ビヨンド、「Beyond Communication Tools」にてWEBサービスとシームレスに連携して通信費を大幅に削減し、アプリ内決済手数料を避けられる通話アプリの提供を開始
ロゴ【写真詳細】
ビヨンド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:一谷 幸一、以下 ビヨンド)は、WEB/Android/iOSマルチ対応可能なチャット・通話サービス構築ソリューション「Beyond Communication Tools」にて、既存のWEBサービスと連携させることができて、音声通話の通信費を1分あたり0.5円まで削減し、アプリ内決済手数料からも適用されない通話アプリを10月23日より提供開始いたしました。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/140880/LL_img_140880_1.png
ロゴ
▼通話アプリの特徴
(1) 専用アプリとしてご提供
・アプリ名からデザインや機能まで、全て独自のカスタマイズができます。
・ディープリンク対応でシームレスにWEBサービスと連携します。
・アプリ内決済は非搭載としています。
(2) 柔軟なシステム設計
・電話回線とアプリ(IP)間でも通話ができます。
・ご希望に応じた通話ログの管理ができます。
(3) 通信費の削減
・通話料金を大幅に削減し、最大で1分あたり0.5円で通話が可能です。
▼Beyond Communication Toolsとは
通話やチャットといったコミュニケーション機能を、WEB(PC/スマホ)やアプリ(Android/iOS)を問わず各プラットフォーム間での相互利用を実現するソリューションです。
自社で通話やチャットシステムを構築しようとする場合、クラウド型サービスかASPを利用することになりますが、前者はシステム開発を一から行う必要があり、後者は利用形態が定められカスタマイズが効きにくいという課題がありました。
Beyond Communication Toolsでは、各種ライブラリやSDKの組み合わせにより、各事業者様のニーズに合わせた個別のサービス構築が可能です。そのため、コンシューマー向けの新規サービス立ち上げや、既存サービス内への組み込みに柔軟に対応することができます。
▼会社概要
社名 : ビヨンド株式会社
コーポレートサイト: http://www.beyond-inc.jp
所在地 : 東京都港区赤坂4-13-25
代表取締役 : 一谷 幸一
事業内容 : スマートフォンアプリ事業、
WEB/アプリソリューション事業
【本件に関するお問い合わせ先】
ビヨンド株式会社
担当者名: 小林 慶太
TEL : 050-5243-8855
Email : info@beyond-inc.jp
※コーポレートサイト内にあるチャットでも対応可能
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
ビヨンド株式会社の記事
- ビヨンド、法人向けスマートスピーカー(Google Home、Amazon Echo)のアプリケーション企画・開発支援サービスを提供開始
- ビヨンド、WEB/アプリ間でマルチ対応可能なチャット・通話ソリューション「Beyond Communication Tools」を提供開始 第一弾として通話機能をリリース
- アプリ起動時のダイアログ広告サービス『BEAD Alart』とUnityの開発アプリ対応プラグイン『BEAD Unity Plugin』を同時リリース
- スマートフォンアプリ向けアドネットワークサービス「BEAD」 サービス開始初月で300アプリを突破
- 無料アプリ市場の成長基調が続く中、 現状にプラスオンで収益が見込める新しいアプリ内広告サービスを提供開始!
その他の最新プレスリリース
- 通信型ドライブレコーダーサービス「LINKEETH」をタイで提供開始
- 「恩納村内オンデマンド交通」運行実証事業を開始
- 京セラ製法人向けスマホ「DIGNO(R) BX3」3種のバリエーションで2024年11月29日(金)からソフトバンクにて販売開始
- 空冷式データセンターにおける二相式ダイレクトチップ冷却を使った実証検証を開始東京都産業労働局のGX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業に採択
- リアルタイム映像伝送等を利用した災害医療体制の強化に関する実証を開始
- ドローンポートSkydio Dockと低軌道衛星Starlinkを活用した配水ポンプ場の自動巡回に成功
- 生成AIを活用したセキュリティ運用支援ソリューション「AI Advisor」を開発
- 路線バスの運転手不足に対応するIOWNや5Gワイドなどを活用した路線バス自動運転実証を千歳市で実施
- 健康経営支援サービス「あなたの健康応援団」のオプションサービス「ねむりの応援団」を提供開始
- 固定電話サービス提供事業者間における双方向番号ポータビリティの開始について