京都府における自動運転バスの実証実験に参画

日時: 2025年07月28日 11:00

発表:NTTドコモビジネス株式会社

<走行ルートと使用する自動運転バスのイメージ>

<走行ルートと使用する自動運転バスのイメージ> 【写真詳細】

NTT docomo businessロゴ

NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、京都府精華町で2025年8月より開始される自動運転バスの普及をめざした実証実験(以下 本実証)に参画します。
本実証は京都府、精華町、アイサンテクノロジー株式会社(以下 アイサンテクノロジー)、奈良交通株式会社(以下 奈良交通)、同志社大学モビリティ研究センター、NTTドコモビジネスでコンソーシアムを組成し、総務省「地域社会DX推進パッケージ事業(自動運転レベル4検証タイプ)※1」の一環として、京都府内で自動運転バスの社会実装に向けて実施するものです。

1.背景
昨今、地域の公共交通において運行業務の担い手不足が深刻化しており、その対策として自動運転レベル4※2の社会実装に向けた取り組みが全国で加速しています。京都府はこれまでも実証実験を重ね、公共交通での自動運転技術の普及に取り組んできましたが、社会実装に向けて運行コストや安全性の確保が課題となっていました。
そこで、本実証では異なる地域で走行する複数台の自動運転バスを遠隔から一元的に監視することで、運行にかかるコストを低減しながら安全性を確保するための技術を検証します。

2.本実証の概要
本実証では、NTTドコモビジネスが提供する通信技術やAI画像解析技術と、データ連携システムを組み合わせて遠隔監視を行い、実用化に向けて有効性や課題を確認します。
それぞれの技術の特長を以下に記載します。
(1)通信技術の特長
・複数のモバイル回線を活用したボンディング※3による信頼性の高い通信環境
・ネットワークの品質に応じて画質などを調整可能な映像伝送
(2)画像解析技術の特長
・AI画像解析技術を活用した乗客の転倒や車内の異常検知
・AI画像解析の結果に応じた自動での優先度の高いタスクのアラート通知
(3)リアルタイムでのデータ連携
・データ連携システムである「intdash※4」を活用し、走行データや車載センサーの検知情報、AI画像解析の結果などの複数データをリアルタイムで遠隔監視システムに連携
本実証の概要は下記の通りです。
■実施期間:2025年8月29日(金) ~ 2025年9月2日(火) の5日間
■走行ルート:「けいはんなプラザ」と「けいはんなオープンイノベーションセンター」の往復ルート
■使用車両:自動運転バス「エルガ」

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/444161/img_444161_1.png

<走行ルートと使用する自動運転バスのイメージ>

3.今後の展開
NTTドコモビジネスでは、京都府精華町以外にも4つのフィールドにて総務省「地域社会DX推進パッケージ事業(自動運転レベル4検証タイプ)」を活用した自動運転技術の実証実験に参画しています。
本実証での結果をもとに、他のフィールドにも展開可能な事例を創出することで、全国の自動運転の社会実装を推進し、地域課題の解決に貢献してまいります。



「NTTコミュニケーションズ株式会社」は2025年7月1日に社名を「NTTドコモビジネス株式会社」に変更しました。私たちは、企業と地域が持続的に成長できる自律分散型社会を支える「産業・地域DXのプラットフォーマー」として、新たな価値を生み出し、豊かな社会の実現をめざします。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/444161/img_444161_2.png
https://www.ntt.com/about-us/nttdocomobusiness.html


※1:総務省「地域社会DX推進パッケージ事業(自動運転レベル4検証タイプ)」とは、デジタル技術の実装(地域社会DX)を通じた省力化・地域活性化等による地域社会課題の解決を目的とした総務省の実証事業です。
安全かつ効率的なレベル4自動運転に資する通信システム等の検証に関する実証団体の選定結果
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000431.html
※2:自動運転レベル4とは、特定の条件下において自動運転システムがすべての運転操作を実行している状態です。
※3:ボンディングとは、複数のインターネット回線を統合し、高速かつ安定した1つの通信回線として利用する技術です。
※4:「intdash」とは、株式会社アプトポッドが提供するリアルタイムでのデータ伝送システムです。



【関連リンク】
ハイパフォーマンスなIoTデータ伝送ミドルウェア「intdash」を利用したリアルタイム遠隔監視/操作を実現するIoTデータ利活用ソリューションの提供を開始
https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2023/1010_2.html?msockid=2d3f4c16c6a360e910385fc9c78b6109

プレスリリース情報提供元:@Press

スポンサードリンク

NTTドコモビジネス株式会社の記事

写真プレスリリース

その他の最新プレスリリース

SNSツール

  • hatena
  • facebook
  • twitter
  • google plus
  • rss