- ホーム >
- プレスリリース >
- アライドアーキテクツ株式会社
SNS広告運用支援に特化した専門チーム「AD Business Unit」を設立
AD Business Unitロゴ【写真詳細】
戦略的SNSマーケティングを手がけるアライドアーキテクツ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中村壮秀、証券コード:6081)は、SNS広告運用支援サービスの商品開発・販売に特化した専門チーム「AD Business Unit」(以下「ADU」、https://www.aainc.co.jp/service/ad/)を設立いたしました。
アライドアーキテクツは、2014年より海外子会社であるReFUEL4(旧社名:Allied Asia Pacific)でFacebook広告制作クラウドソーシング「ReFUEL4」(https://refuel4.com/)を展開し、グローバル市場におけるSNS広告クリエイティブ制作の実績や知見を蓄積してまいりました。また、国内では2015年2月よりアドテクノロジー事業に本格参入し、「SNS対話データ」(※)を活用したターゲティング広告など、独自のソリューションを開発・提供してまいりました。
このたび、国内外に分散されたこれらの実績や知見を集約し横断的に活用することで、さらに効果的な広告商品を開発・販売できるものと考え、SNS広告運用支援に特化した専門チームを新たに設立いたしました。
■広告運用代行に加え、SNS広告のインハウス運用支援を本格化
当社ではこれまで、SNS広告の運用代行をアドテクノロジー事業の主軸に、広告の第三者配信や広告スコア(指標)を考慮したクリエイティブ制作、「SNS対話データ」を活用した類似拡張ターゲティングなど、SNSの特性やターゲットに即した多様なサービスを提供してまいりました。
今回の専門チーム設立に伴い、これらの運用代行サービスに加えて、顧客企業における広告の自社運用を包括的に支援する「インハウス運用支援」サービスの提供を本格化いたします。
具体的には、Facebook広告取扱高で世界トップクラスのシェアを有するNanigans社が提供する「広告自動最適化ツール」の国内唯一の正規販売会社として、サービスの販売・運用支援を本格開始いたします。
ADUでは今後も、広告運用結果の自動集計レポーティングツールなど、国内外の最新ツールの導入・販売を積極的に行うことで、顧客企業における広告効果の最大化およびマーケティングコストの軽減を実現してまいります。
■アトラエのインハウス広告運用で200%超の広告規模拡大を実現
インハウス運用支援の本格開始に先立ち、成功報酬型求人サイト「Green」を運営する株式会社アトラエの広告運用に、ADUが販売代理を行うNanigans社の広告自動最適化ツールを導入いただきました。その結果、従来のFacebook広告の獲得単価を維持しながらも、200%超もの広告規模の拡大を実現いたしました。
株式会社アトラエのマーケティング担当である井端康氏は、「Nanigansのツールを導入したことで、これまで運用にかけていた労力をマーケティングの戦略策定に充当できるようになり、広告戦略の幅が大きく広がったと感じています。弊社は少ない人員で構成されたチームである故に、広告技術という形で人員資源を補い、それによって『人にしかできない部分』にフォーカスできる体制が整ったことの意味合いは非常に大きいです。今後も引き続き活用し、さらに最適なSNS広告の活用に繋げていきたいと考えています。」と述べています。
※ 当社サービス上で広告主企業が行うユーザーアンケートなどにより、SNSユーザーから直接的に収集できるリアルな意思・嗜好データのこと
■アライドアーキテクツ株式会社 会社概要
・代表者 : 代表取締役社長 中村 壮秀
・本社所在地 : 東京都渋谷区恵比寿一丁目19-15 ウノサワ東急ビル4階
・URL : http://www.aainc.co.jp/
・設立 : 2005年8月30日
・事業内容 : SNSプロモーション総合支援プラットフォーム「モニプラ」の運営、
アドテクノロジーサービスの提供 等
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
アライドアーキテクツ株式会社の記事
- Twitterから実店舗への送客を可能にする、消込型デジタルクーポン発行サービス「echoes Coupon(エコーズ・クーポン)」を提供開始
- モニプラ ファンブログ、「ファンサイト・オブ・ザ・イヤー2018」開催のご報告
- 中国プロモーションの勝負年!「最新消費トレンドと事例から探る、2019年インバウンド・越境EC対策セミナー」を1/29(火)に開催
- 野村ホールディングス、佐藤尚之(さとなお)氏との三者における「ファンベース」を基盤としたマーケティング支援事業を担う合弁会社設立の検討に関する基本合意書締結について
- 【導入事例】エテュセ、中国「W11」商戦の動画プロモーションで顧客接点を拡大し、施策開始から1日半で商品が完売
その他の最新プレスリリース
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始