『ITIL はじめの一歩』書籍全文を期間限定で無料公開最新版ITIL4の情報もバッチリ!
翔泳社『ITIL はじめの一歩』書籍全文を期間限定で無料公開【写真詳細】
株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、社長:佐々木幹夫)は、書籍『ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ』(最上千佳子/著)を2020年3月3日(火)~3月9日(月)の期間限定で、全ページ無料公開します。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/207025/img_207025_1.png
■八百屋にITILを導入したらどうなる?
ユニークなケーススタディで分かりやすく解説
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/207025/img_207025_2.jpg
世界で最も採用されているITサービスマネジメントのフレームワークである「ITIL」。
その根幹にある考え方は、「相手のことを考えて行動する」「常によくなるように努力すること」など、非常に普遍的なものです。昨今は、サービスマネジメントの重要性が高まったことにより、IT業界だけでなく、製造業、金融、物流など、IT以外の業界からも注目を集めています。
本書は、ITILの概要や導入のメリットについて、「八百屋にITILを導入したらどうなる?」「旅館にITILを導入したらどうなる?」などユニークなケーススタディを交えつつ、初めてITILを勉強する人でも理解しやすいように、わかりやすく解説しています。
■1週間限定で全ページ無料公開
昨年、ITILは12年ぶりに「ITIL4」としてアップデートされ、日本語版の認定試験もスタートしました。最新バージョンITIL4についても詳しく解説した書籍『ITIL はじめの一歩』を、1週間限定で全ページ無料公開します。自社の業務プロセスを改善したい人や導入が決まった人など、ITILに興味がある方は、この機会にチェックしてみてください。
公開期間:2020年3月3日(火)~3月9日(月)
無料公開ぺージ: https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798158884
※無料公開ページのアクセスにはSHOEISHA iDへの登録(無料)が必要です。
■書籍概要
『ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ』
著者:最上千佳子
発売日:2019年3月11日
定価:1,800円+税
版型:四六・256ページ
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798158884
■目次
●Introduction ITILって何だろう?
●Chapter01【Case Study1】八百屋にITILを導入したらどうなる?~スムージー、始めました~
●Chapter02【Case Study2】旅館にITILを導入したらどうなる?~温泉若女将の湯けむり奮闘記~
●Chapter03【Case Study3】喫茶店にITILを導入したらどうなる?~新米アルバイトの悪戦苦闘~
●Chapter04【Case Study4】メーカーにITILを導入したらどうなる?~下町おもちゃ工場が一発逆転!~
●Chapter05 あらためて…ITILの概要と活用
●Chapter06 ITIL何でもQ&A
●Chapter07 ITIL 4の概要
【SHOEISHA iDについて】
翔泳社の各種メディア・サービスを利用するユーザーへ、より良い体験を提供することを目的として「SHOEISHA iD」を構築しました。「SHOEISHA iD」に登録すると、翔泳社が運営する様々なジャンルの専門メディアの利用、およびイベントへの参加、会員特典などのサービスを受けることができます。また、登録された情報の閲覧/管理することもできます。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社翔泳社の記事
その他の最新プレスリリース
- 熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
- 技術研究組合最先端半導体技術センターへの加入について
- ALSOKとNTT Com、「tsuzumi」を活用して2025年大阪・関西万博でのアバターによる来場者対応をさらに効率化
- 森林DXを通じた持続可能な森づくりで地域貢献へ「カーボンクレジット創出支援プロジェクト」が累計20件を突破したことのお知らせ
- 石川県志賀町でAIを活用した予約制乗合交通「しかばす いーじー」の運用を開始
- オープン仕様に基づくIOWN APNにおいて1Tbps級光ネットワークの自動設定を実現
- 双日テックイノベーション、顔を見てサポートができるオンライン相談窓口として沼田市に「Zoom Phone」を導入
- スマホ実機検証のケータイラボラトリー、アプリや周辺機器の検証用にiPhone 16e及び新しいiPad・iPad Airのレンタルを開始
- 衛星画像データを活用した、植生および生物の広域推定技術の開発に着手
- セルラードローン「Skydio X10」を活用し、変電所の無人点検に向けた実証実験を実施