SSP「fluct」、Bulbit社が運営する全自動マーケティングプラットフォーム「UNICORN」と連携開始
fluct×UNICORN【写真詳細】
■https://voyagegroup.com/news/press/01_20170817_01/
株式会社VOYAGE GROUP(東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:宇佐美 進典)の連結子会社で、広告配信プラットフォーム事業を展開する株式会社fluct(東京都渋谷区、代表取締役兼CEO:古谷 和幸/代表取締役兼COO:土井 健)は、SSP(※1)「fluct」において、ディスプレイ広告およびネイティブ広告(※2)のRTB取引(※3)を強化するため、Bulbit株式会社(東京都新宿区、代表取締役:山田 翔)と提携し、全自動マーケティングプラットフォーム「UNICORN」とのRTB取引を開始しました。これにより、SSP「fluct」経由でのディスプレイ広告およびネイティブ広告の配信量が拡充され、SSP「fluct」提携メディア・アプリは、更なる収益拡大を図ることができます。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/135664/img_135664_1.png
株式会社アドウェイズの連結子会社であるBulbit株式会社が運営する「UNICORN」( https://uni-corn.net/ )は、一つ一つのインプレッションの価値を予測することが可能です。パフォーマンスマーケティングにおいて適切ではないトラフィックを特定し、インプレッションの価値に合った額で自動的に入札を行うことで、トラフィックのボリュームを維持した上で広告主の目標CPIに合わせたキャンペーンの自動運用を可能にしています。広告主や広告代理店が従来行ってきた“人による細かな運用や数値分析”に費やす時間を削減し、“人にしか行えない業務”に専念できる環境を整え、さらに本来のキャンペーンの目的であるユーザー獲得数やROAS(※4)の向上をミッションとして、今後もサービス開発を行ってまいります。
株式会社fluctは、2008年からメディアの収益化に取り組み、12,000以上のメディアの広告収益最大化を行っております。fluctでは今後も、メディアの成長を共創すべく、SSP「fluct」のほか、「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として、サイト運営者向けに「Google AdSense」・プレミアムなサイト運営者向けに「DoubleClick Ad Exchange」( https://corp.fluct.jp/service/publisher/google/ )なども活用し、メディア・アプリディベロッパーの皆様にとって便利なサービスを提供してまいります。
※1)SSP:Supply Side Platformの略で、メディアの広告収益を最大化させる仕組み。
※2)ネイティブ広告:インターネット広告における広告の表示方法の一種で、媒体(コンテンツ)のユーザー体験に合わせた広告のこと。
※3)RTB取引:Real Time Bidding(リアルタイム入札)。広告の1表示(1インプレッション)毎にリアルタイムのオークション方式で広告を選択するシステムで、広告主や広告会社から入札された中から最も単価の高い広告が配信される仕組み。
※4)ROAS:Return On Advertising Spendの略で、投下した広告費のこと。
■株式会社fluct ( https://corp.fluct.jp/ )
代表取締役兼CEO:古谷 和幸
代表取締役兼COO:土井 健
取締役:宇佐美 進典
監査役:野口 誉成
所在地:東京都渋谷区神泉町8-16渋谷ファーストプレイス8階
TEL:03-5459-1182
設立:2008年6月2日
資本金:5,000万円(準備金含む)
株主構成及び所有比率:株式会社VOYAGE GROUP 100%
事業内容:SSPの企画、開発、運営
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社fluctの記事
その他の最新プレスリリース
- 奥能登へのデジタルサイネージ設置の取り組みを開始
- 雨の日の通学を守る!ランドセル対応の新ポンチョ登場
- 愛知県名古屋市でネットワークスライシングの実証実験に成功
- デジタル技術を活用して地域百貨店での新たな接客を実現する取り組みを開始
- 大阪・関西万博のセブン‐イレブン店舗においてNTT ComによるIOWNを活用した遠隔接客の実証を開始
- 内水氾濫被害の低減に向け、小規模水路のAI水位予測モデルの実用性を検証
- イメージャーとオプティム、ビジネス向けモバイル端末のセキュリティ・業務効率化向上で協力 Honeywellの「Dolphin CT30XP」等に「OPTiM Biz」が対応し、各業界の業務を支援
- 熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
- 技術研究組合最先端半導体技術センターへの加入について
- ALSOKとNTT Com、「tsuzumi」を活用して2025年大阪・関西万博でのアバターによる来場者対応をさらに効率化