MKI、テレワークを支援する「MEDACA」シリーズに新機能を追加
サービスイメージ図【写真詳細】
三井情報株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小日山 功、以下 MKI)は、2019年5月に販売を開始した「MEDACA(メダカ) ビデオ会議コミュニケーションサービス(以下 本サービス)」のオプションとして「ビデオ会議議事録支援自動化サービス(以下 本オプション)」の提供を3月30日より開始します。MKIはシンプルかつセキュアに利用できるワーク環境を提供する「MEDACA」シリーズを通じてICTによる業務効率化および国内で急務となっているテレワークを推進していきます。
昨今、感染症等の拡大防止やワークライフバランスを実現する働き方改革のために、テレワーク勤務やコミュニケーションツールを利用した会議が推奨されています。企業では、それらの調達や運用にかかる手間の削減や、誰でも簡単に利用できるサービスやツールの選定が求められています。かかる状況を受け提供を開始した本サービスは3つのクラウドサービス「Zoom」「Box」「ProVoXT」と利用者向けヘルプデスク等のテレワークに必要な環境を一式で提供しています。ユーザから複数のクラウドサービスの利用に対してシームレスな操作、特にビデオ会議後の音声データのBox(容量無制限クラウドストレージ)への自動保存、文字起こしの自動化を望む声が多く寄せられていました。
この度MKIでは、会議終了後の音声データのアップロード作業を自動化し、ユーザが3クリックで文字起こしの実行指示ができる本オプションの提供を開始します。本オプションを使うことにより、ユーザは会議後のアップロード忘れによる共有遅延が防止でき、音声データのアップロード後は文字起こし実行中でも音声データの再生ができます。本オプションはビデオ会議サービス「Zoom」にMKI独自の機能を追加しており、利用には月額600円/IDが別途かかります(※)。なお、本オプションは本サービスでビデオ会議ツールに「Zoom」を選択されているユーザ向けです。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/208356/img_208356_1.png
サービスイメージ図
MKIはモバイルワークやテレビ会議システムを自社に導入し、ユーザにとって使いやすく、かつ企業の情報システム部門の運用負荷を軽減するサービスを追求してきました。今後も「MEDACA」シリーズを通して、国内におけるテレワークの推進に貢献していきます。
※ MEDACAビデオ会議コミュニケーションサービスは小規模から試すことのできる「スターターパック(10ユーザ / ¥67,100(月額・税抜)~)」を用意しております。
以上
【関連ページ】
「MEDACA」シリーズのご紹介: https://www.mki.co.jp/solution/medaca.html
【三井情報株式会社について】
三井情報株式会社(MKI)はキャッチコピー『ナレッジでつなぐ、未来をつくる』を掲げ、ICTを基軸とした事業戦略パートナーとしてお客様のIT戦略を共に創り、デジタルトランスフォーメーションを支援しています。半世紀に渡り培った技術や知見の結実である“KNOWLEDGE”を活かし、お客様と共に価値を創造する「価値創造企業」として絶え間ない挑戦を続けていきます。
ホームページ: https://www.mki.co.jp/
※三井情報、MKI及びロゴは三井情報株式会社の商標または登録商標です。
※本リリースに記載されているその他の社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
【本製品サービスに関するお問い合わせ先】
三井情報株式会社
社会インフラ第二営業本部 第二営業部
TEL : 03-6376-1269 E-mail : medaca-dg@mki.co.jp
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
三井情報株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
- 技術研究組合最先端半導体技術センターへの加入について
- ALSOKとNTT Com、「tsuzumi」を活用して2025年大阪・関西万博でのアバターによる来場者対応をさらに効率化
- 森林DXを通じた持続可能な森づくりで地域貢献へ「カーボンクレジット創出支援プロジェクト」が累計20件を突破したことのお知らせ
- 石川県志賀町でAIを活用した予約制乗合交通「しかばす いーじー」の運用を開始
- オープン仕様に基づくIOWN APNにおいて1Tbps級光ネットワークの自動設定を実現
- 双日テックイノベーション、顔を見てサポートができるオンライン相談窓口として沼田市に「Zoom Phone」を導入
- スマホ実機検証のケータイラボラトリー、アプリや周辺機器の検証用にiPhone 16e及び新しいiPad・iPad Airのレンタルを開始
- 衛星画像データを活用した、植生および生物の広域推定技術の開発に着手
- セルラードローン「Skydio X10」を活用し、変電所の無人点検に向けた実証実験を実施