iPadを使ったPOSレジを提供するユビレジ社 スマホ決済サービスを展開するGMO-PGと業務提携
「ユビレジ」の操作画面1【写真詳細】
iPadを使ったモバイルPOSレジシステム「ユビレジ」を提供する株式会社ユビレジ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:木戸 啓太、以下 当社)は、「ユビレジ」が、GMOペイメントゲートウェイ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:相浦 一成、以下 GMO-PG)の、スマホ決済サービス「GMO Pallet」と連携することを発表します。
GMO-PGが開発したGMO Palletは、お財布いらずのスピーディーな決済を提供する全く新しいタイプの決済サービスです。他の多くのスマホ決済とは異なり、飲食・アパレルなどリアル店舗での支払いがスマートフォンアプリ上で完結するため、お客様は決済時に現金やクレジットカードをお財布から出す必要がありません。店舗側にとっても、決済処理にかかる業務の効率化を実現できます。
今回、ユビレジがGMO Palletと連携することにより、ユビレジとGMO Palletの導入店舗で、テーブル会計などレジに並ばない支払い方法への対応、iBeaconを利用したスマートフォンをかざす決済への対応、電子レシートの発行などが可能となり、スマートな購買体験と業務効率化を同時に実現することができます。
【「ユビレジ」の操作画面】
http://www.atpress.ne.jp/releases/58576/img_58576_1.png
http://www.atpress.ne.jp/releases/58576/img_58576_2.png
http://www.atpress.ne.jp/releases/58576/img_58576_3.png
【「GMO Pallet」の操作画面】
http://www.atpress.ne.jp/releases/58576/img_58576_4.png
http://www.atpress.ne.jp/releases/58576/img_58576_5.png
http://www.atpress.ne.jp/releases/58576/img_58576_6.png
GMO Palletとの連携で、ユビレジの連携する決済サービスとしては4サービス、連携サービス全体では9サービスとなりました。
当社は、中小店舗の経営効率化に寄与するため、今後も連携サービスを拡大していきます。
■「GMO Pallet」について
料金を支払うお客様(消費者)は、事前にGMO Palletアプリ(無料)をダウンロードし、クレジットカード情報(*1)を登録しておくだけで、店舗での支払いをスマホでの2ステップ(1スワイプ=チェックインと、1タイプイン=4ケタ暗証番号)で行うことができます。
店舗運営者は、「GMO Pallet レジ」アプリをあらかじめ店舗のモバイル端末(スマートフォン・タブレット)にインストールしておくことで、GMO Palletによる決済手段を提供できるようになります(*2)
(*1) VISA、MasterCardでの利用が可能です。(2015年3月16日現在)
(*2) 「GMO Pallet」へお申し込みいただく必要があります。また別途、クレジットカード会社によるカード加盟店審査がございます。
■「iBeacon」について
iBeaconはiOSの位置情報サービスを拡張する新しいテクノロジーです。iOSデバイスは、iBeaconの設置場所に近づいたり離れたりした時点で、Appに通知することができます。iBeaconを使うには、iOS 7以降がインストールされていること、Bluetoothがオンになっていること、および互換性のあるiOSデバイスが必要です。
■「ユビレジ」について
2010年8月にサービスを開始したiPadを端末として使用するPOSレジサービスです。高額なPOSレジの導入が困難な中小店舗にも利用できるサービスとして、各種飲食店・販売店・小売店・美容院など幅広い業種において、国内だけでなく海外でも利用されています。POSレジ市場を革新し、店舗経営の効率化に寄与することを目指しています。利用料は、無料アカウントでは0円、プレミアムアカウントでは月額5,000円です。
■株式会社ユビレジの概要
社名 : 株式会社ユビレジ(英語表記:Ubiregi Inc.)
URL : https://ubiregi.com
所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿
代表者 : 代表取締役 木戸 啓太
事業内容: iPadを活用したSaaS型POSシステム「ユビレジ」の開発・提供
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社ユビレジの記事
その他の最新プレスリリース
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認
- ニレコ 元素分析、近赤外成分分析装置を取りそろえた分析デモルームを開設
- 住友生命とNTTドコモビジネス健康増進プログラム「Vitalityスマート」における対話型生成AIの効果検証を実施
- 「写真一枚」で設備点検業務の効率が飛躍的に向上
- NTTドコモビジネス、ユニ・チャーム、デロイトトーマツがGXリーグで新たなワーキング・グループを共同設立
- KDDIとNTTドコモビジネス、奥能登デジタル地域拠点整備事業推進業務に採択
- ビルポとNTTドコモビジネス、ビルメンテナンスDXにおいて協業を開始
- 秘密分散技術を利用したクラウドストレージサービス「析秘STORAGE」の提供を開始