- ホーム >
- プレスリリース >
- HOYAサービス株式会社
音声合成ソフト「VoiceText Micro 44kHz」高音質版リリース
voicetext_jpn【写真詳細】
HOYAサービス株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役大原幸男、以下HOYAサービス)音声ソリューション事業部は、音声合成ソフトウェアVoiceTextシリーズの新製品として、小型・小容量の音声合成エンジン「VoiceText Micro」シリーズの新バージョン「ver.3.11.8.x」をリリースすることをお知らせします。
[VoiceText 新製品INFORMATION]
「VoiceText Micro」は、小型・小容量の音声合成エンジンとして、Android OS、iOSといったスマートフォン、タブレット機器をはじめ、Windowsパソコン他の様々なプラットフォームへの提供が広がっているソフトウェアです。
このたびリリースが決定した新バージョン「VoiceText Micro SDK ver.3.11.8.x」では、ソフトウェアの小型・小容量化に加え、「VoiceText」シリーズの最も大きな特色でもある自然でクリアな音声の出力を目指して開発を進めてきました。
「ver.3.11.8.x」では、従来からラインナップしていた16kHz版とともに、音声の再生帯域を2倍以上に拡大した44kHz版の提供を開始いたします。
また、音声の中に含まれるノイズを低減する処理を強化したことにより、従来のバージョンよりも更に自然でクリアな音声の再生が可能になります。
VoiceTextシリーズとして2013年より開発を進めてまいりました「感情音声合成」としても、再生帯域が広くなった新バージョン「ver.3.11.8.x」としてご提供を開始します。さらに人の声に近くなったクリアな音声を出力する事により、感情の表現も、より一層自然に、より一層伝わりやすく、進化しています。
[VoiceText デモンストレーション]
HOYAサービスのウェブサイト上では、自由に文章を入力して音声を試聴いただけるデモンストレーションを公開しています。是非この機会に品質が向上した「VoiceText Micro SDK ver.3.11.8.x」の実力をお試しください。
http://voicetext.jp/
※VoiceText デモンストレーション中[Micro版を試したい方はココをクリック!]よりMicro版を試聴できます。
※再生帯域の広い44kHz版は日本語のみデモンストレーション実施中です。英語他は16kHz版です。
[製品概要]
音声合成ソフトウェア VoiceText Micro SDK
製品
1. VoiceText Micro SDK Windows / iPhone / Android
仕様
メモリサイズ: 5MB以上
データサイズ: 10MB以上
話者
日本語 女性
HIKARI (ヒカリ) 44kHz/16kHz ★新製品
SAYAKA (サヤカ) 44kHz/16kHz
HARUKA (ハルカ) 44kHz/16kHz
MISAKI (ミサキ) 44kHz/16kHz
日本語 男性
TAKERU (タケル) 44kHz/16kHz ★新製品
RYO (リョウ) 44kHz/16kHz
SHOW (ショウ) 44kHz/16kHz
※ 製品により提供開始の時期が異なります。詳細はお問い合わせください。
※ 記載の会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。
[2014.01.28]
[VoiceText Micro]
VoiceTextの使い方はそのままに、スマートフォンアプリへの音声合成の組込に適した小サイズかつ高音質を実現した音声合成です。
従来のVoiceText Embedded 製品と比べ、メモリ容量1/3以下、データサイズ1/10以下を実現しました。
本製品は名古屋工業大学の徳田恵一教授を中心として開発されたHTS方式の音声合成技術を利用しています。
[本リリースに関するお問い合わせ先]
HOYAサービス株式会社 音声ソリューション事業部
TEL:03-5913-2312
製品ホームページ:http://voicetext.jp/
公式Facebook:https://www.facebook.com/voicetext.jp
公式Twitter:https://twitter.com/voicetextjp
[会社概要]
会社名:HOYAサービス株式会社
代表者:代表取締役大原幸男
所在地:東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス6F
資本金:4億5,000万円
社員数:262名
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
HOYAサービス株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 奥能登へのデジタルサイネージ設置の取り組みを開始
- 雨の日の通学を守る!ランドセル対応の新ポンチョ登場
- 愛知県名古屋市でネットワークスライシングの実証実験に成功
- デジタル技術を活用して地域百貨店での新たな接客を実現する取り組みを開始
- 大阪・関西万博のセブン‐イレブン店舗においてNTT ComによるIOWNを活用した遠隔接客の実証を開始
- 内水氾濫被害の低減に向け、小規模水路のAI水位予測モデルの実用性を検証
- イメージャーとオプティム、ビジネス向けモバイル端末のセキュリティ・業務効率化向上で協力 Honeywellの「Dolphin CT30XP」等に「OPTiM Biz」が対応し、各業界の業務を支援
- 熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
- 技術研究組合最先端半導体技術センターへの加入について
- ALSOKとNTT Com、「tsuzumi」を活用して2025年大阪・関西万博でのアバターによる来場者対応をさらに効率化