- ホーム >
- プレスリリース >
- テック・パワー株式会社
特許技術を元にした最新ARメイクアップ/ヘア/スキンシミュレーションSDKを国内企業向けに提供開始
Beauty_AR【写真詳細】
ModiFace Inc(本社:カナダ トロント)の日本地区総代理店 テック・パワー株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役CEO:高澤義博 以下「当社」)は、特許取得済みのModiFaceの美容シミュレーションを国内企業向けにSDK(iOS Android Windows)による提供を開始した事を発表します。
●BEAUTY AR SDK
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/140218/img_140218_1.png
既に世界中で最も多くの大手ブランドが採用している我々のAR 3Dライブ映像のシミュレーション技術を、日本国内の企業向けにSDKで提供する事が可能になりました。
特許取得済みのAR SDKには、科学的に検証された皮膚評価とそのシミュレーションのスキンSDK、照明適応技術を加味したフォトリアルスティックなメイクアップシミュレーションSDK、ヘアカラーシミュレーションSDKがあり,この技術は世界中の美容業界で最も広く使用されているAR技術です。
●FACE AR SDK
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/140218/img_140218_2.png
高精度な3次元の顔の特徴追跡は、唇や目のエッジ、虹彩の大きさと位置、頭のポーズ、シミ、肌質、しわなどの皮膚の特徴を含む68のユニークなパラメータによって、動きや表現を正確に測定し追跡します。
スタンフォード大学の研究を元に開発され特許取得された私たちのSKIN AI SDKは、世界で最も正確なリアルタイム顔ビデオ追跡と分析技術の一つです。
主な技術
・顔座標自動認識技術 顔の輪郭、目、鼻、口、髪などを自動認識、手動での位置修正作業は必要ありません。
・肌の質感の認識技術 肌の質感を認識、ハリや荒れた状態、シミ、シワを自動認識します。
・表現技術 照明の変化に合わせた自然な色表現、光沢やマット感などの質感と予測表現などを限りなく現実に近く表現します。
MODIFACEについて
ModiFaceは、Web/eコマース、モバイル、インストア、メッセージングのためのカスタマイズ可能なAR(拡張現実)機能を提供する美容業界向けのインテリジェント拡張現実感技術のリーディングクリエイターです。 スタンフォード大学の10年以上にわたる研究に基づいたModiFaceの技術は世界中で特許登録され、Sephora、EsteeLauder Companies、Allergan、L'Oreal、Unilever、Cotyなどの美容ブランドの200種類以上のカスタム拡張現実感アプリケーションに使用されています。
詳細に付きましては、http://www.modiface.jpをご覧ください。
■発表詳細
ModiFace AR SDK iOS Android Windows
・メイクアップ喫煙シミュレーション
・スキンケア飲酒シミュレーション
・ヘアカラーシミュレーション
■ニュースリリース URL
http://www.tec-power.co.jp/news.html
■会社概要
企業名:テック・パワー株式会社
本社所在地:東京都千代田区飯田橋3-11-13
代表者:代表取締役CEO 高澤 義博
資本金:5000万円
事業内容:ITサービス/WEBサイト運営 他
ホームページ:
http://www.modiface.jp
http://www.tec-power.co.jp
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
テック・パワー株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 雨の日の通学を守る!ランドセル対応の新ポンチョ登場
- 愛知県名古屋市でネットワークスライシングの実証実験に成功
- デジタル技術を活用して地域百貨店での新たな接客を実現する取り組みを開始
- 大阪・関西万博のセブン‐イレブン店舗においてNTT ComによるIOWNを活用した遠隔接客の実証を開始
- 内水氾濫被害の低減に向け、小規模水路のAI水位予測モデルの実用性を検証
- イメージャーとオプティム、ビジネス向けモバイル端末のセキュリティ・業務効率化向上で協力 Honeywellの「Dolphin CT30XP」等に「OPTiM Biz」が対応し、各業界の業務を支援
- 熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
- 技術研究組合最先端半導体技術センターへの加入について
- ALSOKとNTT Com、「tsuzumi」を活用して2025年大阪・関西万博でのアバターによる来場者対応をさらに効率化
- 森林DXを通じた持続可能な森づくりで地域貢献へ「カーボンクレジット創出支援プロジェクト」が累計20件を突破したことのお知らせ