世界初!工学院大学と富士通の共同開発により「超解像技術」をスマートフォンに搭載
超解像OFFとON【写真詳細】
                    工学院大学(所在地:東京都新宿区西新宿 学長:佐藤 光史)の情報学部情報デザイン学科 合志 清一教授の研究グループは、スマートフォン上で映像のリアルタイム再生が可能な、先進的な超解像技術の開発に世界で初めて成功しました。
これは、従来の理論的限界を超える高精細化の技術を応用した取り組みで、富士通株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中 達也)との共同開発により実現しました。
工学院大学が開発した超解像技術は、すでに多くの放送・映像メーカーからも高く評価されており、国際的にも注目されています。その技術をベースに、今回、スマートフォン上で映像のリアルタイム再生が可能となる先進的な超解像技術を世界で初めて開発しました。
一般に、超解像技術は複雑な処理を必要とし、映像信号をリアルタイム処理するためには、ハードウエア上の動作に限られてきました。本学の超解像技術は、一般的には用いられていなかった、独自の非線形信号処理方式を採用することで、スマートフォン上でソフトウエアによる動作を実現。この超解像技術の搭載により、かつてないレベルの高精細化を実現し、ボケ感のないくっきりと鮮明な映像をスマートフォンで楽しむことができます。この方式は、映像のナイキスト周波数*を超える高精細成分の画像を再生可能することにより実現しています。
*ナイキスト周波数:ある信号を標本化するとき、そのサンプリング周波数 fs の 2分の1 の周波数のこと。
■富士通株式会社との共同研究により製品化
新開発の超解像技術は、富士通株式会社との共同研究により製品化され、「arrows NX F-02H」として販売されます。
「arrows NX F-02H」製品サイト
http://www.fmworld.net/product/phone/f-02h/display.html                    
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- 生成AIを滋賀県全庁約6,000名に導入

 - 松たか子さんと阿部サダヲさんが共演、NTTドコモビジネスの新CMが11月1日より公開!

 - 秋田県との連携協定の締結について

 - パロアルトネットワークス社の2025年「アジア太平洋及び日本のパートナー・アワード」において最高位である「Pinnacle Partner of the Year」賞を含む2部門を受賞

 - NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

 - 訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

 - 大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

 - 中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

 - 栃木県塩谷町の私有林を集約しJ-クレジット創出・販売で連携協定締結

 - 「脳の健康チェック」と「まなびポケット」が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

 


































