- ホーム >
- プレスリリース >
- タオソフトウェア株式会社
Tao RiskFinder(R)の脆弱性診断エンジンを株式会社システナの新サービスに提供
タオソフトウェア株式会社(代表:谷口 岳、以下 タオソフトウェア)は、株式会社システナ(代表:逸見 愛親、以下 システナ)の新サービス「RiskFinder(R)(リスクファインダー)」に、タオソフトウェアが2013年より開発、販売しているAndroidアプリケーションの脆弱性診断Webサービス「Tao RiskFinder(R)(タオ リスクファインダー)」の脆弱性診断エンジンの提供を開始しました。
【RiskFinder(R)(リスクファインダー)について】
システナが開始した新サービス「RiskFinder(R)」は、Androidアプリケーションの脆弱性の有無を簡単に診断できるWebサービスです。アプリケーションの実行ファイル(apkファイル)を「RiskFinder(R)」サイトへアップロードするだけで診断が行われます。結果はWeb上ですぐに提供されるため、開発したアプリケーションのテストフェーズや、納品されたアプリケーションの検収作業など、様々な場面で利用できます。
また、「RiskFinder(R)」サービスの開始とあわせ、脆弱性診断結果に基づいた開発サポートや脆弱性対策支援などのコンサルティングサービスも開始します。
「RiskFinder(R)」サイト: https://riskfindservice.jp/
【Tao RiskFinder(R)(タオリスクファインダー)について】
「Tao RiskFinder(R)」は、タオソフトウェアが2013年より開発、販売しているAndroidアプリケーションの脆弱性を診断するWebサービスです。
Androidを搭載したスマートフォンが急速に普及していく一方で、脆弱性のあるアプリケーションや利用者のプライバシーを侵害するアプリケーション、経験の十分でない技術者が作成した品質の低いアプリケーションなど、問題のあるAndroidアプリケーションが多数存在することが指摘されています。
「Tao RiskFinder(R)」は、アプリケーションの脆弱性に加え、利用者に不利益を与える問題を幅広く検出します。JSSECが公開している「Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド」への準拠はもちろん、OS 4.4以降でアプリケーションを実装する際の注意点やOpenSSLなどのライブラリ内の脆弱性など、ガイドライン未掲載の問題も広く検出します。また、バッテリーを浪費する処理の存在や不適切なアラームの使用など、アプリケーションの品質上の問題も検出します。
「Tao RiskFinder(R)」の詳細情報サイト: https://taoriskfinder.com/
【脆弱性診断エンジン提供について】
「Tao RiskFinder(R)」は、法人向けのWebサービスであり、定期的に診断が行われることを前提とした年間契約のサービスです。一方、維持するアプリケーションが少ない企業や、アプリケーションを受託開発する企業など、診断回数が比較的少ない企業からは、「アプリケーションのバージョアップ時にスポットで契約したい」、「案件を受注したときにスポットで契約したい」といった要望が寄せられていました。
今回、システナの「RiskFinder(R)」サービスに「Tao RiskFinder(R)」の脆弱性診断エンジンを提供することにより、利用者は必要なときにいつでも脆弱性診断サービスを利用できるようになります。これにより今まで脆弱性診断が行われていなかったアプリケーションに対して診断が行われるようになり、Androidアプリケーション全体の品質の向上が期待されます。
タオソフトウェアは、今後もAndroidアプリケーションのセキュリティ、品質の向上を実現し、安心、安全なスマートフォン社会づくりに貢献していきたいと考えています。
*RiskFinder(R)は、タオソフトウェア株式会社の商標です。
【タオソフトウェアについて】
社名 : タオソフトウェア株式会社
代表 : 代表取締役 谷口 岳
所在地: 東京都台東区東上野2-1-1 フリーアネックスビル8階
設立 : 2005年3月
資本金: 10,000,000円
URL : http://www.taosoftware.co.jp
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
タオソフトウェア株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 奥能登へのデジタルサイネージ設置の取り組みを開始
- 雨の日の通学を守る!ランドセル対応の新ポンチョ登場
- 愛知県名古屋市でネットワークスライシングの実証実験に成功
- デジタル技術を活用して地域百貨店での新たな接客を実現する取り組みを開始
- 大阪・関西万博のセブン‐イレブン店舗においてNTT ComによるIOWNを活用した遠隔接客の実証を開始
- 内水氾濫被害の低減に向け、小規模水路のAI水位予測モデルの実用性を検証
- イメージャーとオプティム、ビジネス向けモバイル端末のセキュリティ・業務効率化向上で協力 Honeywellの「Dolphin CT30XP」等に「OPTiM Biz」が対応し、各業界の業務を支援
- 熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
- 技術研究組合最先端半導体技術センターへの加入について
- ALSOKとNTT Com、「tsuzumi」を活用して2025年大阪・関西万博でのアバターによる来場者対応をさらに効率化