- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社リンクトブレイン
スマートフォンゲームのプランニングや運営に特化したプロフェッショナルを組織化 特殊チーム「S.M.A.D」として受託サービスを開始
株式会社リンクトブレイン(代表取締役:藤田 稔 / 岩本 真吾、所在地:東京都千代田区、以下 リンクトブレイン)は、ゲーム関連企業各社へ向け、スーマートフォンゲームやオンラインゲームの運営に特化した、特定のメーカーに属さない専門チームS.M.A.D(Social game management and direction team)を2013年12月に組織化し、受託サービスを開始しました。
【S.M.A.D結成の背景】
ネットワークを介してサービスされるゲームに求められる重要な課題とは、多様化するゲームユーザーのニーズに対して安定して高いクオリティのサービスを提供できるゲーム企画・運営力です。
またコンソール、アミューズメント、ソーシャルといったあらゆるゲームの収益モデルを理解している人材が、ゲームユーザーの満足度だけでなくゲーム事業の収益性を向上させます。しかしながら現状では、多様化するゲームジャンルやユーザー動向を科学的に分析できる人材が業界内に圧倒的に不足しています。
【S.M.A.Dとは】
S.M.A.Dは、この2年間でゲームの企画・運営に特化した受託で50タイトル以上のソーシャルゲーム等を成功へ導いてきたスペシャリスト集団リンクトブレインが持つノウハウを「集約・可視化」した専門チームです。
実際の現場で培われたゲームプロジェクトのマネジメントやディレクションあるいはプランニング等の豊富なノウハウを持つスペシャリストを組織化することはゲーム業界でも初の試みであり、既に20社以上がS.M.A.Dのサービスを使っていただいています。
【S.M.A.Dの提供方法と展望】
1~3人で1タイトルを担当し、派遣や受託等の様々な顧客のニーズにあった提供形態が可能。中でも数多くの開発・運営受託実績から、開発やデザインを含む一括受託をもっとも得意としています。今期中には50人規模へとS.M.A.Dの増員を予定し、高品質な提供を目指しています。
【会社概要】
会社名 : 株式会社リンクトブレイン
(英語表記:Linked Brain Inc.)
代表者 : 代表取締役 藤田 稔 / 岩本 真吾
所在地 : 東京都千代田区二番町5番25号 二番町テラス903
電話番号 : 03-3222-9300
資本金 : 11,000,000円
URL : http://linkedbrain.jp
Facebookページ : http://www.facebook.com/LinkedBrain
主要事業 : ・ゲーム運営・開発受託事業
・人材派遣事業
・有料職業紹介事業
・産学連携プロジェクト推進事業
・ソーシャルメディアインテグレーション事業
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社リンクトブレインの記事
- ゲーム専門転職「G-JOB」「EncreMatch」ブランド統合、サービスロゴ、Webサイトリニューアルのお知らせ
- ゲーム運営のAltPlusとHR事業のリンクトブレイン セカンダリーマーケットでの業務提携~相互の業務補完でゲーム運営体制を安定供給化~
- リンクトブレイン、『ロストランドタクティクス』でハロウィン特製カードやハロウィンジョブが入手できる10月イベント『LLTハロウィンフェス』を開催!
- GREEから『ロストランドタクティクス』の運営権を移管 メジャーアップデートやGWログインキャンペーンを実施
- リンクトブレイン、福岡県飯塚市と共同で九州工業大学に「クリエイティブ人材育成講座」を提供
その他の最新プレスリリース
- 空間IDを活用した建設現場ロボット運用システムを開発
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画