- ホーム >
- プレスリリース >
- ビットキャッシュ株式会社
電子マネー【ビットキャッシュ】 送金アプリ「pring(プリン)」からチャージ可能に!2020年6月4日午前11時よりサービス開始
pring(プリン)でビットキャッシュのチャージが可能に【写真詳細】
電子マネー「ビットキャッシュ」の発行元であるビットキャッシュ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:松浦 光太郎)は、会員サイト「ビットキャッシュメンバーズ」でご利用いただける「ダイレクトチャージ」の新たなチャージ手段として、株式会社pring(本社:東京都港区、代表取締役社長:荻原 充彦)が提供する送金アプリ「pring(プリン)」からのビットキャッシュチャージを導入し、2020年6月4日午前11時より運用を開始しましたのでお知らせ致します。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/213240/LL_img_213240_1.jpg
pring(プリン)でビットキャッシュのチャージが可能に
■送金アプリ「プリン」チャージの導入について
これまで「ビットキャッシュメンバーズ」でご利用いただける「ダイレクトチャージ」には、クレジットカード、オンラインバンキング(ジャパンネット銀行、セブン銀行、住信SBIネット銀行)、コンビニでのお支払いによるチャージ方法がございましたが、更なるユーザー様の利便性向上を目指し、送金アプリ「プリン」からのチャージを導入しました。
「ビットキャッシュメンバーズ」サイトから「プリン」アプリを連携することにより、ほぼ手数料無料*で、今までご利用いただけなかった金融機関*からも間接的なチャージが可能となります。
*詳しくは送金アプリ「プリン」サイトの「よくある質問」をご覧ください: https://www.pring.jp/faq
<チャージ方法について>
1) 「ビットキャッシュメンバーズ」のサイトにログインします
2) ダイレクトチャージ「pringでチャージ」を選択し、金額を入力します
3) 「pring」アプリの連携画面を起動します
4) 「pring」アプリ内でビットキャッシュとの連携を許可します
5) アプリで許可後、チャージ完了画面が表示されます
■送金アプリ「プリン」について
プリンはチャット感覚でお金を「おくる、もらう、はらう、チャージする、もどす」の機能に加え、プラットフォーム上の投稿に対し1円から応援(お金を送る)ができるアプリです。アプリのトップページから相手を選び、送りたい・受け取りたい金額と、メッセージを入力して送信するだけで銀行口座に戻したり、全国に25,000台以上あるセブン銀行ATMで、現金として引き出すことができます。
https://www.pring.jp/pring/
■ビットキャッシュについて
ビットキャッシュは、インターネットでのお支払いに便利なコンビニで買える電子マネーです。オンラインゲーム、SNS、動画や音楽ダウンロードをはじめとした多くのウェブサービスで使われている、簡単・安心・便利なプリペイド式の電子マネーです。
■ビットキャッシュ株式会社 概要
会社名 : ビットキャッシュ株式会社
代表者 : 代表取締役社長 松浦 光太郎
設立 : 1997年3月27日
従業員数: 50名
資本金 : 546,000千円
所在地 : 東京都渋谷区渋谷3丁目12番18号 渋谷南東急ビル4F
事業内容: 電子マネー「ビットキャッシュ」の発行
電子マネー「ビットキャッシュ」を利用した電子決済サービスの提供
URL : http://bitcash.co.jp/docs/index
■本キャンペーンに関するお問合せ先
ビットキャッシュサポートセンター
TEL : 0570-00-1674
受付時間: 10:00~22:00(年末年始を除く)
※PHS、プリペイド式携帯電話、一部のIP電話、海外からの国際電話はご利用になれませんのでご了承ください。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
ビットキャッシュ株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 奥能登へのデジタルサイネージ設置の取り組みを開始
- 雨の日の通学を守る!ランドセル対応の新ポンチョ登場
- 愛知県名古屋市でネットワークスライシングの実証実験に成功
- デジタル技術を活用して地域百貨店での新たな接客を実現する取り組みを開始
- 大阪・関西万博のセブン‐イレブン店舗においてNTT ComによるIOWNを活用した遠隔接客の実証を開始
- 内水氾濫被害の低減に向け、小規模水路のAI水位予測モデルの実用性を検証
- イメージャーとオプティム、ビジネス向けモバイル端末のセキュリティ・業務効率化向上で協力 Honeywellの「Dolphin CT30XP」等に「OPTiM Biz」が対応し、各業界の業務を支援
- 熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
- 技術研究組合最先端半導体技術センターへの加入について
- ALSOKとNTT Com、「tsuzumi」を活用して2025年大阪・関西万博でのアバターによる来場者対応をさらに効率化