運輸会社と工事会社での業務報酬支払いにpring(電子マネー)を導入!
キャッシュレス及び働き方改革の実現【写真詳細】
日本瓦斯株式会社(以下「ニチガス」)は、株式会社pring(「以下「pring」)が開発した、無料送金アプリ「pring(プリン)」を「日本瓦斯運輸整備株式会社」と「日本瓦斯工事株式会社」に導入いたしましたので、お知らせいたします。これにより、両社に従事する請負事業者は機動的な業務報酬の受け取りが可能となります。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/169000/LL_img_169000_1.png
キャッシュレス及び働き方改革の実現
■pring(プリン)導入の狙い
本アプリの導入は、ニチガスが目指す「デジタルトランスフォーメーション」への取り組みのひとつです。全ての業務オペレーションのあり方をICTにより大きく組み替え、ペーパレス、業務の自動化を目指してまいります。
また本件は、副業など自由な働き方を前提とする労働形態を見据えた取り組みの一つでもあります。ひとりひとりのライフスタイルに合った形での業務報酬の受け取りは、個人が主体の自由な働き方を支援する「働き方改革」の趣旨にも沿ったものです。
更にこのような取り組みは、労働力不足が顕著となっている昨今において、デジタルトランスフォーメーションの採用による、労働生産性の向上と、物理的負担の軽減に大きく寄与し、優秀でやる気のある人材の確保・維持にも資すると考えております。
■pring(プリン)ついて
本アプリは、スマホ1台で、無料かつリアルタイムにお金のやり取り(おくる、もらう、はらう、チャージ、口座に戻す)ができる画期的なアプリです。
今回の導入により、請負事業者は夜間・休日の受け取りや、指定回数での分割受け取りなど、従来の枠にとらわれない柔軟、かつスピーディーな業務報酬の受け取りが可能となります。また、これまで業務報酬を受け取る際に必要であった、銀行に対する手数料の支払い(数百円/回)もなくなるというメリットがあります。
以上
<日本瓦斯運輸整備株式会社について>
概要:50年以上にわたり、ニチガスグループのLPガス配送を担っています。ガスという生活にかかせないインフラを扱うという責任と使命に誇りを持ち、お客さまの元にガスをお届けしています。ガスを通じ、お客さまに共に安心と安全をお届けする仲間を求めています。
会社名: 日本瓦斯運輸整備株式会社
設立 : 1963年4月3日
所在地: 茨城県取手市井野20
URL : http://nicigas-unyu.co.jp/
<日本瓦斯工事株式会社について>
概要:ガス設備工事、管工事の設計・施工・管理などにおいて50年以上の実績を有しております。保安の確保を第一に、安全で安心な工事を行っております。安心・安全なガス供給のために責任を持って工事に対応できる仲間を求めています。
会社名: 日本瓦斯工事株式会社
設立 : 1965年2月18日
所在地: 東京都渋谷区代々木4-31-8
URL : http://www.nihongas-koji.co.jp/
<ニチガスについて>
概要:ニチガスは、都市ガス、LPガスを関東圏の約140万世帯のお客さまに提供しております。当社は、これからもお客さまの声に耳を傾け、様々なニーズにお応えできるサービスを提供してまいります。
会社名: 日本瓦斯株式会社(商標 ニチガス)
設立 : 1955年7月29日
所在地: 東京都渋谷区代々木4丁目31番地8号
URL : http://www.nichigas.co.jp/
<pringについて>
概要:「pring(プリン)」とは、みずほ銀行との資本提携によって生まれた、カンタン操作でお金を送ったり、お金をもらえるアプリです。相手にスマホでメッセージを送るような感覚で、簡単にお金のやり取りができます。
会社名: 株式会社pring
設立 : 2017年5月1日
所在地: 東京都港区三田1-4-1
URL : http://www.pring.jp
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- 奥能登へのデジタルサイネージ設置の取り組みを開始
- 雨の日の通学を守る!ランドセル対応の新ポンチョ登場
- 愛知県名古屋市でネットワークスライシングの実証実験に成功
- デジタル技術を活用して地域百貨店での新たな接客を実現する取り組みを開始
- 大阪・関西万博のセブン‐イレブン店舗においてNTT ComによるIOWNを活用した遠隔接客の実証を開始
- 内水氾濫被害の低減に向け、小規模水路のAI水位予測モデルの実用性を検証
- イメージャーとオプティム、ビジネス向けモバイル端末のセキュリティ・業務効率化向上で協力 Honeywellの「Dolphin CT30XP」等に「OPTiM Biz」が対応し、各業界の業務を支援
- 熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
- 技術研究組合最先端半導体技術センターへの加入について
- ALSOKとNTT Com、「tsuzumi」を活用して2025年大阪・関西万博でのアバターによる来場者対応をさらに効率化