企業の働き方改革を推進する「G Suite」の提供を開始
G Suiteのラインアップ【写真詳細】
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2017年6月に発表したGoogleとのパートナーシップの一環として、2017年10月5日より「G Suite」の提供を開始します。また、「G Suite」とともにオプションサービスやNTT Comの導入サポートを一体で提供することによって、同サービスのスムーズな導入を実現します。
「G Suite」は、メール・スケジューラー・ストレージ・ビデオ会議・ビジネス文書作成ツールなどGoogleの優れたアプリケーションを一体的に提供し、業務の生産性を格段に高めるサービスです。
機械学習による効率化も採り入れた先進的な「G Suite」を、NTT Comの高品質なネットワーク上で提供するほか、DNSサービス、ドメイン登録代行サービスなどをオプションとして提供します。また、導入サポートや、既存のメールサービスからの切り替えサポートも一元的に提供することが可能です。
【G Suiteのラインアップ】
https://www.atpress.ne.jp/releases/139745/img_139745_1.jpg
1.背景
働き方改革を実現するために、ICTの活用によって、コミュニケーションや共同作業を効率化し、生産性を向上することが求められています。「G Suite」は、まさにこれらを実現するサービスです。作業時間を短縮する高性能な検索機能付きのメールや、会議のための移動時間を不要にする手軽なビデオ会議、資料を送受信する手間や時間を節約することができる資料の共同編集機能などを備えています。
NTT ComとGoogleとのパートナーシップにより、「G Suite」向けの豊富なオプションや、NTT Comの高品質な導入サポート、運用・保守業務を合わせて一元的にサービスを提供することが可能になりました。
2.特長
(1) 豊富なオプションサービスを一元的に提供
NTT Comのネットワーク接続機能、DNSサービスおよびドメイン登録代行サービス、メールの誤送信防止機能など、豊富なメニューを提供します。これにより、「G Suite」の機能や使い勝手、セキュリティの向上を実現します。
また、これらのオプションサービスを「G Suite」の基本機能と一括でお申し込みいただくことができます。
(2) 導入から運用・保守まで、品質の高いサポートが可能
既存のメールサービスからの切り替えなど、導入をサポートするメニューもオプションで提供します。なお、導入後の故障情報やメンテナンス情報の提供を含めた運用・保守については標準で提供するため、お客さまはヘルプデスクを追加料金なしでご利用いただくことが可能です。
社内にICT専任の担当者がいない場合や、運用・保守などに稼働がかけられない場合でも、安心して「G Suite」の導入や運用をお任せいただくことができます。
3.提供日
2017年10月5日
4.提供料金とメニュー
月額料金:G Suite Basic 500円/ID
: Business 1,200円/ID
: Enterprise 3,000円/ID
価格は、NTT Comによる販売価格です。
各メニューの内容、また各種オプションの内容と料金については、[別紙1][別紙2][別紙3]を参照ください。
[別紙]
https://www.atpress.ne.jp/releases/139745/att_139745_1.pdf
※ Google、Gmail、GoogleドライブはGoogle Inc.の登録商標です。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
NTTコミュニケーションズ株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認
- ニレコ 元素分析、近赤外成分分析装置を取りそろえた分析デモルームを開設
- 住友生命とNTTドコモビジネス健康増進プログラム「Vitalityスマート」における対話型生成AIの効果検証を実施
- 「写真一枚」で設備点検業務の効率が飛躍的に向上
- NTTドコモビジネス、ユニ・チャーム、デロイトトーマツがGXリーグで新たなワーキング・グループを共同設立
- KDDIとNTTドコモビジネス、奥能登デジタル地域拠点整備事業推進業務に採択
- ビルポとNTTドコモビジネス、ビルメンテナンスDXにおいて協業を開始
- 秘密分散技術を利用したクラウドストレージサービス「析秘STORAGE」の提供を開始
- 大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けた通信事業者間の協力体制を強化