クレジットカードの利用明細をまとめる無料アプリ『CRECO』Android版が3月31日にリリース ~最新のフィンテック技術やノウハウを活用~
イメージ【写真詳細】
アイ・ティ・リアライズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:尾上 正憲)は、クレジットカードの利用明細をまとめる無料アプリ『CRECO(クレコ、以下 CRECO)』のAndroid版を2016年3月31日(木)にリリースいたしました。
『CRECO』サービスサイト
https://creco.cards/
昨今、金融とITが融合して生まれた「フィンテック」分野に注目が集まっております。『CRECO』にも、アカウントアグリゲーション(※1)や、CLO(※2)といったフィンテックの応用技術が利用されております。
『CRECO』は昨年11月のiPhone版リリース以降、順調にユーザー数を増やし続けております。今回のAndroid版リリースを機に、更なるユーザー数の拡大を目指すとともに、最新のフィンテック技術やノウハウを活用し、今まで以上に利便性が高いライフスタイルアプリを提供してまいります。
■『CRECO』の機能・サービス
『CRECO』は複数クレジットカードの利用明細をまとめて管理できるアプリです。「いつ」「どこで」「どのカードで」「いくら」使ったのかが一目で確認できます。利用明細の自動取得が可能なクレジットカード数は150を超え、ほとんどの国内発行クレジットカードが登録可能になっております。
さらにユーザーは、カード利用金額に応じて自動で付与されるCRECOポイントを貯めることができ、ブランドバッグ、家電製品などの豪華商品への交換のほか、現金、航空マイル、電子マネーなどに交換できるPeXポイントギフト(※3)と交換することができます。
また加盟店向けには、『CRECO』に蓄積されたカード利用明細からユーザーの関心を分析し、ポイントバック特典など、加盟店のニーズに応じたアクションを「オファー」というカタチで、ターゲットユーザーのアプリに適時適切に配信できる機能を提供しております。
(※1)クレジットカード会社サイトにログインするための情報を事前に登録しておくことで、複数カードの利用明細情報をワンタップで自動的にユーザーのスマートフォン内に取り込む仕組み。
(※2)Card Linked Offerの略。クレジットカードの利用明細からユーザーの趣味嗜好に沿った最適な情報を届けるアメリカ発の仕組み。
(※3)株式会社VOYAGE MARKETINGが運営するポイント交換サイト「PeX」( http://pex.jp/ )が提供するギフトサービス。PeXポイントは、「PeX」が提携する様々なサービスで貯めたポイントをPeXポイントに交換し、現金やマイレージ、電子マネー、ギフト券など、自分の好きな特典に交換することが可能。
◆サービス概要
アプリ名 : CRECO(クレコ)
リリース日 : 2016年3月31日
価格 : 無料
対応デバイス : Android
対応OS : Android 4.1以上
カテゴリ : ファイナンス
サービスサイト: https://creco.cards/
◆会社概要
商号 : アイ・ティ・リアライズ株式会社
代表者 : 代表取締役社長 尾上 正憲
所在地 : 東京都渋谷区渋谷2-11-5 クロスオフィス渋谷メディオ
設立 : 2007年11月
事業内容: 金融アプリケーションサービス
証券パッケージソリューション
金融システム開発・保守・運用・コンサルティング
資本金 : 6,000万円(資本準備金を含む)
URL : https://www.itrealize.co.jp/
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
アイ・ティ・リアライズ株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 奥能登へのデジタルサイネージ設置の取り組みを開始
- 雨の日の通学を守る!ランドセル対応の新ポンチョ登場
- 愛知県名古屋市でネットワークスライシングの実証実験に成功
- デジタル技術を活用して地域百貨店での新たな接客を実現する取り組みを開始
- 大阪・関西万博のセブン‐イレブン店舗においてNTT ComによるIOWNを活用した遠隔接客の実証を開始
- 内水氾濫被害の低減に向け、小規模水路のAI水位予測モデルの実用性を検証
- イメージャーとオプティム、ビジネス向けモバイル端末のセキュリティ・業務効率化向上で協力 Honeywellの「Dolphin CT30XP」等に「OPTiM Biz」が対応し、各業界の業務を支援
- 熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
- 技術研究組合最先端半導体技術センターへの加入について
- ALSOKとNTT Com、「tsuzumi」を活用して2025年大阪・関西万博でのアバターによる来場者対応をさらに効率化