三菱エンジニアリングプラスチックス、高誘電のポリカーボネート樹脂を開発
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:浦部 宏、以下 三菱エンプラ)は、比誘電率を約8まで向上させた高誘電ポリカーボネート樹脂を開発しました。特殊な処方を施すことにより、高誘電でありながら誘電率の異方性が少なく、誘電正接が0.01程度と低損失を実現しています。
URL: http://www.m-ep.co.jp/product/kinou/high_dielectric/
【背景】
近年、スマートフォン、タブレット等の携帯端末は高機能化・小型化が進み、無線通信のアンテナに割当てられるスペースはどんどん小さくなっています。一般の樹脂では比誘電率が3程度と小さく、小型のアンテナを設計することが出来ないため、誘電率の高い樹脂材料が求められていました。
三菱エンプラは、既に高誘電変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE)を上市していますが、アンテナの製造プロセスによっては、使用する溶剤の関係でm-PPEが使用出来ない場合があるため、ポリカーボネートをベース樹脂に使用した高誘電樹脂を開発しました。
【三菱エンプラの高誘電樹脂の特徴】
・高誘電、低誘電正接、低異方性
・ベース樹脂は、m-PPEとポリカーボネートの2種類を用意
・優れた成形性、寸法安定性
三菱エンプラは、高誘電樹脂の他にも、LDS用のポリカーボネートをラインアップしており、携帯端末のアンテナ用の材料を幅広く展開して参ります。
* 補足 *
LDS:レーザー・ダイレクト・ストラクチャリング。レーザー照射立体回路成形
【会社概要】
社名 : 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社
代表者: 代表取締役社長 浦部 宏
所在地: 〒105-0021 東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル
設立 : 1994年3月
資本金: 30億円
URL : http://www.m-ep.co.jp/
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- 企業のAI活用をセキュアに支える「AI-SPMソリューション」を提供開始

- 稚内空港にてローカル5Gなどを活用した除雪車両の省力化・自動化の実現に向けた実証を開始

- 生成AIを滋賀県全庁約6,000名に導入

- 松たか子さんと阿部サダヲさんが共演、NTTドコモビジネスの新CMが11月1日より公開!

- 秋田県との連携協定の締結について

- パロアルトネットワークス社の2025年「アジア太平洋及び日本のパートナー・アワード」において最高位である「Pinnacle Partner of the Year」賞を含む2部門を受賞

- NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

- 訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

- 大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

- 中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施





































