「ピットタッチ」のスマートフォン版アプリ『スマホピットタッチ』をリリース
図1:スマホピットタッチ(テンキーなし)【写真詳細】
株式会社ビー・ユー・ジーSST(本社: 東京都新宿区、代表取締役社長:山川 進、以下 BUGSST)は、モバイル販促ですでに高い実績を誇る「ピットタッチ」シリーズのラインアップに、スマートフォンやタブレットをピットタッチ端末として利用できるスマートフォンアプリ『スマホピットタッチ』を追加しリリースしました。『スマホピットタッチ』により、AndroidもしくはiOSを搭載したスマートフォン、タブレットで、ピットタッチ・ミニSx、ピットタッチ・ミニSポイントパッケージと同じ機能を利用できるようになります。
「ピットタッチ」シリーズは店頭でのポイント発行やイベントでの抽選サイトへの誘導などですでに20万台以上の利用実績があります。また、「ピットタッチ」シリーズはBUGSSTが開発した最新の音声通信技術「スマート・サウンド・タッチ(以下 SSTouch)」に対応し、フィーチャーフォンだけでなくスマートフォンにも対応します。SSTouchを利用するためのスマホアプリはすでに150万以上ダウンロードされています。
■『スマホピットタッチ』の特長
1) フィーチャーフォン、Android、iPhoneのすべてのモバイルフォンで利用可能
・Android、iPhoneなどのスマートフォンはSSTouchで対応(スマートフォンにSSTouch対応アプリのインストールが必要です)
・フィーチャーフォンはQRコードで対応
※一部、利用できない機種があります。
2) 利用金額に連動したポイントを付与することも可能
・テンキーから金額もくしはポイント数を入力することにより利用金額に応じたポイントサービスを提供することができます。
■動作環境
・Android 2.3以降、iOS 6.1以降
■利用方法
・アプリは以下のURLからダウンロードできます。
http://sstouch.jp/smsp
・別途、端末ライセンスの購入が必要です。
・SSTouchサービスへのご加入が必要です。
※詳細はお問い合わせください。
【株式会社ビー・ユー・ジーSSTについて】
株式会社ビー・ユー・ジーSSTは2012年12月に設立され、2013年4月1日より株式会社ビー・ユー・ジー(以下 BUG)より非接触ICリーダーライター関連事業(ピットタッチ関連事業)ならびにスマート・サウンド・タッチ(SSTouch)技術関連事業を承継しました。当社は、独自技術である「スマート・サウンド・タッチ」を利用する「Zeetle」関連サービス、モバイルフォンを利用した販促や勤怠管理等のビジネスソリューション向け非接触ICリーダーライターとそれに関連するソリューション「ピットタッチシリーズ」を開発、提供しています。
詳細はホームページ http://www.bug-sst.co.jp をご参照ください。
*) ピットタッチは株式会社ビー・ユー・ジーSSTの登録商標です。
*) Zeetleは株式会社ビー・ユー・ジーSSTの登録商標です。
*) 記載の会社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社ビー・ユー・ジーSSTの記事
- ぼてぢゅう(R)グループがスマートフォン会員向けアプリにビー・ユー・ジーSSTの音声通信技術(SSTouch)を採用

- リンガーハットがスマホ会員サービスに「Zeetleカードサービス」を採用 全国699店舗の『リンガーハット』『浜勝』でサービス開始

- シャツ専門メーカーのフレックスジャパン、アンテナショップ「プラトウ」のスマホ会員サービスに「Zeetleカードサービス」を採用

- 保育園でのICカードを利用した登降園管理システムの導入をより簡単に 『ピットタッチ・シリーズ 登降園パッケージ』2種を提供

- 株式会社ビー・ユー・ジーSST、TIS株式会社と提携 ~ TISのCLOクラウドサービス『Goodeal!』にZeetleカードサービスのプラットフォームを提供 ~

その他の最新プレスリリース
- 企業のAI活用をセキュアに支える「AI-SPMソリューション」を提供開始

- 稚内空港にてローカル5Gなどを活用した除雪車両の省力化・自動化の実現に向けた実証を開始

- 生成AIを滋賀県全庁約6,000名に導入

- 松たか子さんと阿部サダヲさんが共演、NTTドコモビジネスの新CMが11月1日より公開!

- 秋田県との連携協定の締結について

- パロアルトネットワークス社の2025年「アジア太平洋及び日本のパートナー・アワード」において最高位である「Pinnacle Partner of the Year」賞を含む2部門を受賞

- NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

- 訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

- 大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

- 中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施








































