京セラ製法人向け高耐久スマートフォン「DuraForce EX」(デュラフォースイ―エックス)にWi-Fi(R)モデル登場
DuraForce EX Wi-Fiモデル【写真詳細】
京セラ株式会社(以下、京セラ)は、法人向けの高耐久スマートフォン「DuraForce EX」(デュラフォースイーエックス)について、Wi-Fiモデル「DuraForce EX KC-S603」を2024年2月以降に発売しますのでお知らせいたします。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/374725/img_374725_1.png
DuraForce EX KC-S603」 Wi-Fiモデル
カラー:ブラック
【DuraForce EXの特長】
●過酷な現場でも長く安心してお使いいただけるよう、落下や衝撃に強い耐久性能
●電池交換機能やバーコード読み取り機能、ダイレクトボタンなど、現場での業務を効率化する便利な機能を多数搭載
●製造現場や物流現場などの広い屋内で端末を利用する際に快適な、Wi-Fiアクセスポイント間の切り替えをスムーズに行い接続をサポートする「Wi-Fiハンドオーバー」搭載
●企画から設計、製造、サポートまで国内一貫体制にこだわったJAPAN MADE製品
■「DuraForce EX KC-S603」Wi-Fiモデルの製品情報詳細とお問い合わせ
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/office/phone/lineup/kc-s703/?atpress
■「DuraForce EX KC-S603」Wi-Fiモデルの製品詳細資料はこちら
https://www2.kyocera.co.jp/ce_sim_kc-s703_wp_inquiry.html?atpress
■「DuraForce EX KC-S603」Wi-Fiモデルの主な仕様
表1: https://www.atpress.ne.jp/releases/374725/table_374725_1.jpg
<MIL-STD-810Hについて>米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810H)の21項目に準拠した試験を実施。防水・防塵・耐衝撃、京セラ独自試験の詳細は、京セラのWEBサイト「DuraForce EXのスペックページ」をご確認ください。本製品の有する性能は試験環境下での確認であり、実際の使用時すべての状況での動作を保証するものではありません。また、無破損・無故障を保証するものではありません。
※「DURA FORCE」「HYBRID SHIELD」「グローブタッチ」「ウェットタッチ」は、京セラ株式会社の登録商標です。
※Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
※Bluetooth(R)ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標であり、京セラ株式会社は、これら商標を使用する許可を受けています。
※USB Type-Cは、USB Implementers Forumの商標です。
※microSDXCは、SD-3C,LLCの商標です。
※おサイフケータイ(R)は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
※FeliCaは、ソニーグループ株式会社またはその関連会社の登録商標または商標です。
※FeliCaは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
※Android は Google LLC の商標です。
※その他の社名および商品名は、それぞれ各社の登録商標または商標です。
◎製品仕様およびサービス内容は、予告なく変更することがあります。
◎ディスプレイの表示は、すべてイメージです。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
京セラ株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始