ミニLEDのサプライチェーン、Appleの新型12.9インチiPad Proの1Q21リリースに恩恵を受ける
ミニLEDのサプライチェーン、Appleの新型12.9インチiPad Proの1Q21リリースに恩恵を受ける【写真詳細】
株式会社グローバルインフォメーションは、市場調査レポート「ミニLED次世代ディスプレイ技術およびサプライチェーン分析:2020年」 (TrendForce) の販売を8月4日より開始いたしました。
AppleによるミニLEDバックライト搭載製品の発売が、ミニLEDの需要を押し上げています。これに伴い、Appleは、サプライチェーン関係者にミニLEDの生産増強を促しています。TrendForceのLEDinside研究部門が実施した最新調査によると、Appleは2021年第1四半期に12.9インチのミニLEDバックライト搭載iPad Proを発売するだけでなく、14インチと16インチのMacBookの契約入札を開始すると予想されています。Appleは現在、ミニLEDバックライトの供給先にディスプレイ関連部品の台湾メーカーを選んでいますが、これは台湾のサプライヤーの製品が安定性や技術的成熟度に優れており、新製品開発に有利であるためです。上流および下流の製造者は、両者ともミニLED のサプライ チェーンに参入すると見込まれています。LED チップの製造業者Epistar、テストおよびソーティングプロバイダーのFitTechとSaultech、SMT の製造者TSMT、および PCB のバックプレーンの製造業者Zhen Ding Techなどは、新しいミニLEDのバックライト表示の開発で重要な役割を果たしています。
ミニLEDバックライトディスプレイは、現在の主流ディスプレイの10,000:1のコントラスト比と比較して、1,000,000:1以上に達することができる高輝度と高コントラスト比を有しています。さらに、60度から-10度までの過酷な環境下でも安定した明るさを維持し、正常な機能を維持できるため、信頼性も高いと言われています。これらの強みがミニLED技術をブランドメーカーにとってより一層魅力的なものにしています。そのため、Appleは今後の新ディスプレイ製品の企画プロセスにおいて、ミニLEDバックライトを重点分野の一つとして取り入れています。現在、LEDのサプライチェーンの上流と下流では、中国メーカーが莫大な生産能力とコスト面での優位性を持っていますが、Appleは米中貿易戦争の影響を避けるため、より安定したサプライチェーンを形成する台湾メーカーとの協力関係を選択しました。また、台湾は中国よりもかなり早くLEDの研究開発に投資しており、技術の成熟度と特許の両方の面でリードしています。これらの利点は、原材料や部品の調達が容易であることと相まって、台湾のサプライヤーは新技術の開発においてより効率的です。
Appleの12.9インチiPad Pro、LEDサプライチェーン需要の波に拍車をかける
Appleの12.9インチiPadProは、1万384個のミニLEDチップを搭載し、局所的な調光により高コントラスト比と高彩度の実現が期待されています。したがって、サプライチェーンにおけるメーカーが直面する最大の課題は、依然として低コストと高い歩留まり率の要求です。LEDチップの観点からは、製品の高い一貫性と優れたコストパフォーマンス、特許の保護などの点から、EpistarがAppleの第一候補であることに変わりはないとしています。また、ミニLEDバックライト技術では、波長や仕様に応じたLEDチップのテストや選別が非常に厳しく、FitTech社とSaultech社は、コスト面での優位性もあり、Epistar社の主要パートナーとなり得るでしょう。
一方、SMTサプライヤーであるTSMTは、Appleが指定したようにK&Sと提携しており、彼らの特定の高速SMTプロセスを通じて大量生産のボトルネックを克服しようとしています。PCBバックプレーンについては、Appleは韓国のメーカーYP Electronicsと台湾に拠点を置くZhen Ding Techとの提携を選択しました。最後に、Appleは韓国のメーカーであるHeesung ElectronicsとLG Displayと提携し、バックライトモジュールとパネルを供給しています。Appleの新モデルの発売に伴い、GIS、Radiant、シャープ、BOEなどのサプライヤーがAppleのサプライチェーンの一部になることが予想されています。
【 当レポートの詳細目次 】
https://www.gii.co.jp/report/tdf938784-mini-led-next-generation-display.html
ご購入検討用にレポートサンプルのご提供なども行っております(無料)。
この内容はTrendForce社主催のウェビナーでも取り上げられる予定です。
「Micro LED Forum 2020」
○ 会期 10月末まで(随時聴講可能)
○ 場所 オンライン
○ 言語 英語/中国語(選択可能)
○ 費用 USD $220
○ 講演 TrendForce、Oxford Instruments、HCP Technology,、SiTan Technology,、ALLOS,、iBeam,、KIMM、Veeco、VerLASE、VueReal
講演詳細、参加申込はこちらから
https://seminar.trendforce.com/LEDforum/2020-pay/US/index/
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社グローバルインフォメーションの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 【自治体と初の本格連携】民間から公共へ。町田市とアジラが覚書を締結。記者会見を実施しました。

- マイルストーンゼネラル株式会社、紙の承認フローを完全電子化、法令対応も同時実現

- 副業人材マッチングサービス『lotsful』が、専任不在ポジションにおける副業活用実態調査を実施

- 【イベント開催】Amplitude Tokyo Meetup supported by e-Agency データが導いた逆転劇 ~ある企業のグロースストーリー

- 華の会メール「恋愛コラム」~伝えたかったのは愛だったのに……一瞬で壊れる“他愛のないひと言”~
- 兵庫県三田市とメタバース空間の婚活支援サービス『Mitsu-VA(ミツバ)』、「メタバース婚活inさんだ」を開催

- 月額不要!なりすましメール対策に導入急務のDMARC設定を短期集中で p=reject まで到達させるサービス「DMARC導入アドバイザリー」の提供開始

- 「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」に「AI Security asilla」が導入

- 動画配信サービス「IRTV」にて海外のAIコマースの最新トレンドについて紹介した動画を公開

- オールアバウトライフマーケティングが運営するサンプリングサイト『サンプル百貨店』の導入事例を追加



































