【無料オンラインセミナー開催】Webサービスに問われるデータプライバシー ベンチャー企業に最適な対策とは?
個人情報保護の推進事業を手がける一般社団法人日本プライバシー認証機構(事務局所在地:東京都千代田区、代表理事:星野克美/多摩大学名誉教授)は、無料オンラインセミナー「Webサービスに問われるデータプライバシー ベンチャー企業に最適な対策とは?」を開催します。
個人情報保護の推進事業を手がける一般社団法人日本プライバシー認証機構(事務局所在地:東京都千代田区、代表理事:星野克美/多摩大学名誉教授)は、無料オンラインセミナー「Webサービスに問われるデータプライバシー ベンチャー企業に最適な対策とは?」を開催します。
当初はオンサイトにて開催予定の本セミナーではございましたが、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大を受けてオンラインでの開催に切り替えました。
●セミナー詳細、ご予約
3月13日(金)18:00~19:30 開催回
https://www.jpac-privacy.jp/news/article/7027181.html
3月25日(水)18:00~19:30 開催回
https://www.jpac-privacy.jp/news/article/9729503.html
●セミナーについて
2018年5月にEU一般データ保護規則(General Data Protection Regulation; GDPR)が
施行され、高額な罰則金に注目が集まりました。施行後、欧州に限らず世界中の企業が
この規則への対応を余儀なくされています。
その一つの背景には、プラットフォーマーと呼ばれる大規模IT企業によるデータの寡占化や個人データの不当な利用への懸念がありました。
日本においても2020年には個人情報保護法が改正されます。また、リクナビが就活生の
個人データを不当に利用し内定辞退率予測を企業に販売していたという事件も記憶に新しいところです。
※参考:リクナビの事件に際しての当機構ブログ
https://blog.jpac-privacy.jp/reviewtheprivacypolicy/
EUから世界に広がる法制度の変化、企業のデータ利用への不信感の増大等により、
消費者のデータプライバシーへの関心は非常に高まっています。
例えば、シスコが2020年1月に発表した調査(回答者数2,601名)では
「データポリシーやデータ共有慣例を吟味した結果、利用するサービス提供先を
すでに切り替えたことがある」と回答した消費者の割合は 32%にのぼりました。
※参考:データプライバシーの重要性を再認識すべき理由 - Cisco Blogs
https://gblogs.cisco.com/jp/2020/01/why-we-must-get-data-privacy-right/
データプライバシーへの対応を行わなければ、事業の維持、拡大に大きなブレーキが
かかります。
特に消費者の間での知名度が高まっていない企業やサービスにおいては、消費者に
信頼してもらうために早急な対策が必要です。
▼Webサービスを展開しているベンチャー企業向けに
ベンチャー企業に最適なデータプライバシー対策をお伝えします。
上記の状況を踏まえ、当機構ではWebサービスを展開しているベンチャー企業向けに
最適なデータプライバシー対策をお伝えするセミナーを開催します。
データプライバシーは対策をしなければ事業成長の足かせになりますが、しっかりと対策、アピールができれば成長の助けになります。
当日は最新の調査結果をもとに消費者のデータプライバシー意識を解説するとともに
Web、アプリを対象としたリーズナブルな個人情報保護第三者認証制度「TRUSTe(トラストイー)」のご説明をいたします。
ベンチャー企業にて経営、情報セキュリティ、マーケティング、コンプライアンス等に
携わる皆様のご参加を心よりお待ちしております。
●セミナー詳細、ご予約はこちらから
3月13日(金)18:00~19:30 開催回
https://www.jpac-privacy.jp/news/article/7027181.html
3月25日(水)18:00~19:30 開催回
https://www.jpac-privacy.jp/news/article/9729503.html
●セミナー概要
【対象】ベンチャー企業にて経営、情報セキュリティ、
マーケティング、コンプライアンス等に携わる方
【参加費用】無料
【利用ツール】コクリポウェブセミナー
(Google Chrome最新版にて視聴可能)
【定員】最大10名
(チャットでご質問を受け付けるため少人数限定となります)
【セミナーの内容】
・WEBサービスにおけるデープライバシーの重要性(JPAC)
・ベンチャー企業に最適な個人情報保護第三者認証制度TRUSTeとは?(JPAC)
・TRUSTe導入の流れと導入に必要な事項のご説明
(JPAC認定コンサルティング機関 インターメント株式会社 代表取締役 黒崎 武昭 様)
※上記内容で60分を予定しております。
その後、30分ほどTRUSTeについてのご相談が可能です。
【セミナーにて得られるもの】
・最新の調査結果をもとにした消費者のデータプライバシー意識の理解
・ベンチャー企業に最適な第三者認証制度「TRUSTe(トラストイー)」の理解
【講師略歴】
インターメント株式会社 代表取締役 黒崎 武昭 氏
2002年6月からTRUSTe認証コンサルティング業務を開始し 現在までの17年間、
900サイト以上の認証・更新審査を行う。
特に設立3年未満のベンチャー企業が約半数を占めている。
過去の取得実績をもとにベンチャー企業に望まれる以下の三点を実現させる為の
コンサルティングノウハウ、プロセスを保有している。
・初期段階からプライバシー保護、セキュリティ意識を向上
・ステークホルダーに対する信頼関係を、効果・効率的に構築
・スピーディーかつ低コスト、社内リソースの負担なく認証
■一般社団法人日本プライバシー認証機構について
商号 :一般社団法人 日本プライバシー認証機構
代表者 :代表理事 星野 克美(多摩大学 名誉教授)
所在地 :〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-14-6 T.M.水道橋ビル
設立 : 2006年6月
事業内容 : 個人情報保護・情報セキュリティに関する第三者認証制度、人材育成事業
URL : https://www.jpac-privacy.jp/
■本件に関するお問い合わせ先
企業名 :一般社団法人日本プライバシー認証機構
担当者名 :中村 光宏
TEL :03-6457-9507
Email :account〔アットマーク〕jpac-privacy.jp
(メールをお送りする際は〔アットマーク〕を「@」に変えて送信ください。)
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
一般社団法人日本プライバシー認証機構の記事
- 株式会社GEAR、サイト/エンタメ総合メディア「U-WATCH(ユーウォッチ)」において、個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe(トラストイー)」を取得
- 株式会社SOKKIN、「SOKKIN MATCH」において、個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe(トラストイー)」を取得(日本プライバシー認証機構)
- RDFN株式会社、「プロジェクトデータベース」において、個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe(トラストイー)」を取得
- 【Webセミナーアーカイブ動画公開】消費者が企業の個人情報保護へ抱く不安と企業が信用を得るためのポイント(一般社団法人日本プライバシー認証機構)
- ホワイトペーパー「消費者における個人情報に関する意識調査2023年1月版」公開と関連セミナー開催のお知らせ(一般社団法人日本プライバシー認証機構)
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- ファン必見!FANZA公式オリジナルグッズ第2弾を7月7日に発売開始!アパレル中心のラインナップで日常使いしやすいデザインを実現
- 声優・涼花みなせさんの独占インタビュー公開記念!直筆サイン色紙が当たるFANZA同人公式Xフォロー&引用リポストキャンペーンを開催!7月7日から7月20日まで
- あなたは巨乳派?美乳派?投票で50%OFFキャンペーンの対象商品が決まる!FANZA動画「究極の2択祭り」開催!【本日から7月11日まで】
- 【大阪・関西万博対応】AIカメラが特別価格で1週間レンタル可能に!
- 【ドスパラ】『DCPカレンダー9月』 “秋”をテーマにイラスト・写真を募集 選出作品は5,000ドスパラポイントを進呈&HP掲載および秋葉原本店で配布
- HitPaw VikPea Ver4.3.0アップデート公開ーより便利な動画高画質化を実現
- 岐阜県 2025年06月|配達員・配送・運転手の求人数を調査
- ピザハット2025年06月|配達員・配送・運転手の求人調査
- 【GALLERIA】『GALLERIAフェス2025』先着順で無料ご招待 GALLERIAオリジナルグッズが当たる大抽選会も開催
- 箕面キャンパスにAI警備システムを本格導入―地域に開かれた安全・安心な「グローバルキャンパス」を目指して―