- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社 Wa Lend
タンスに眠る着物の共有サービス『WaLend』が、クラウドファンディングによる資金調達を開始。最大で倍額のレンタルチケットが得られるリターンをご用意しました!
タンスに眠る着物の共有サービス『WaLend』が、クラウドファンディングによる資金調達を開始。最大で倍額のレンタルチケットが得られるリターンをご用意しました!【写真詳細】
着物を所有しているオーナーと、着物を借りたいユーザーの出会いを提供するレンタルマーケットプレイス『WaLend(ワレンド)』がクラウドファンディングを11月10日より開始しました。支援額1万円で 2万円分のレンタルチケットを返礼するなど、この機会だけの特別なキャンペーンが始まっています。プロジェクトの締め切りは 12月25日(日)、来年こそは着物デビュー! そんな女性を応援します。
着物のシェアリングサービス『WaLend(ワレンド)』を運営する株式会社 WaLend(所在地:熊本県大津町、代表:上田剛士)では、2016年11月10日(木)より、クラウドファンディング「CAMPFIRE」にてプロジェクトをスタートします。日本の伝統文化である着物をもっと身近に感じていただくため、20代〜40代の女性を対象としたキャンペーンを開催しています。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NzYwNyMxNzMxNDgjNDc2MDdfZWxmUlBPbHhzQS5KUEc.JPG ]
▼今まで着物を着たくても着れなかったあなた、そんなあなたを笑顔にしたい!
http://camp-fire.jp/projects/view/12759
個人間のシェアリングサービスをたくさんの方々に知っていただくために
『WaLend』は、持っている着物がすっかりタンスの肥やしになっている貸主と、冠婚葬祭だけでなくファッションの一つとして、もっと和装を楽しみたいと考えている借主をつなぐ新しい CtoC型サービスです。
経済産業省「和装振興研究会」が、20代〜40代の女性を対象として行った調査(*1)によると、着物が求められるシーンは依然として冠婚葬祭・儀式が主流ですが、「自分磨きのファッション」や「イベント参加」の時に着てみたい。といった回答が約25%を占めるなど、着物を身近に感じたいと考えている女性が多いことがわかります。
しかし、主として着物は高額で、日本では貴金属や宝飾品のように一つの資産として考える向きもあるため、ご年配の方々のタンスの中でデッドストック状態になっている着物が少なくありません。
私たち『WaLend』では、日の目を見ることのない着物を積極的に流通させ、「いつでも、どこでも、誰でも」気軽に着物が楽しめる文化を醸成したいと考えています。特に先の調査のような、20代〜40代の女性が「お出かけ着」の一つとして着物を選択できる環境を作りたいと思っています。
このたびの、クラウドファンディング「CAMPFIRE」を活用したプロジェクトでは、3,000円の支援には 6,000円分のレンタルチケットをリターンとしてご用意するなど、この機会だけの特別なキャンペーンを開催しています。
締め切りは、もうすぐやってくるクリスマス(12月25日)に設定し、トータルで 50万円分のご支援を目標としています。これまで着物をお召しになる機会の少なかった女性にも、年末年始の特別なイベントのみならず、ファッションの一形態として着物にチャレンジしていただければと存じます。
*1. 和装振興研究会報告書|平成27年6月16日
大切なお着物を流通させる会社として、今後も丁寧なサポートを提供
11月から年明けにかけては、着物が注目されるシーズンです。つい先日は「第11回きもの文化検定(11月6日開催)」が行われたばかりであり、11月15日には「きものの日」がやってきます。
このように業界団体をはじめとして、省庁、地方公共団体が着物に関するイベントを各地で開催する中で、弊社では「人と人との繋がりから生まれる幸せ」を大切にしたサービスを企画し、個人間のレンタルマーケットプレイスとして営業をスタートいたしました。
今までタンスに眠っていた着物を活用する CtoC型のシェアであるため、これまで法人が個人に貸し出していた着物レンタルサービスより 、3割程レンタル料が安いことも特徴です。
もちろん、品質チェックに関しては万全の体制を整えており、専任スタッフが事前に傷、シミ、汚れはないか確認しています。今年3月に創業したばかりで、本格的なサービス開始は7月からと若い会社ですが、貸し手・借り手の気持ちに寄り添った真摯なサービスを心がけています。
現在弊社では、本社のある熊本を中心に活動していますが、CtoC型のシェアリングサービスであるため、基本的には場所に依存しません。今回のクラウドファンディングを活用したプロモーションを皮切りに、全国展開を開始いたします。
その一環として、2017年の初頭には 当サービスをさらに便利に活用できる iOSアプリをリリース予定です。オンライン取引の利点を活かして中間流通をなくし、安価でクオリティの高いサービスを提供してまいります。
【株式会社WaLend(ワレンド)について】
所在地:〒869-1233 熊本県菊池郡大津町大津219-9
代表者:上田剛士
設立:2016年3月
URL:http://walend.jp/
事業内容:着物CtoC(個人間)シェアリングサービス
【一般の方向けのお問い合わせ先】
企業名:株式会社WaLend
担当者名:ウエダ
TEL:090-6426-2413
Email: info@walend.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 【ドスパラ】新品PC購入時に有料カスタマイズを2点以上選択で最大10,000円分のドスパラポイントが抽選で100名様に当たるキャンペーン開催
- カジュアルゲームアプリ「隣の席はだれ?」がApp StoreとGoogle Play(無料ゲーム)ランキングにて第1位に!
- JAPANNEXTから、選べる4色!(パープル・ピンク・ブルー・イエロー)200HzのフルHDゲーミングモニターが23,980円で4月4日(金)に登場
- 【ドスパラ】『白と黒の間に潜むドラマを描く! モノクロ写真入門講座』上田晃司氏がモノクロ写真の魅力と撮影技術を解説 4月28日(月)20時より開催 参加者募集中
- 華の会メール「恋愛コラム」~アスパラベーコン巻き男子の魅力とは?見た目と中身のギャップに潜む意外な魅力~
- 【新商品】伝統工芸品を世界に販売するECサイト「BECOS」が人気の金沢箔「箔一」の新商品を販売開始!
- 沖縄県 2025年03月|配達員・配送・運転手の求人の平均時給を調査
- 翔泳社「MarkeZine」の週間ニュースランキングTOP10に当社記事がランクイン
- トリエ京王調布に次世代AI警備システム「AI Security asilla」導入、顧客体験と安全性の向上へ
- 【ドスパラ】粛正罰丸氏による イラストレーターになりたい人必見セミナー 魅力的な絵を描く意識改革編 4月23日(水)20時より開催 参加者・お悩み大募集