【ワークスタイル・レポート連載】IBM「ワークスタイルの改革に関するレポート」 第5回「ベテランと若手、働き方のコラボレーションが会社の成功を導くカギ(2)」

日時: 2013年05月13日 10:00

発表:日本アイ・ビー・エム株式会社

【ワークスタイル・レポート連載】IBM「ワークスタイルの改革に関するレポート」 第5回「ベテランと若手、働き方のコラボレーションが会社の成功を導くカギ(2)」

【ワークスタイル・レポート連載】IBM「ワークスタイルの改革に関するレポート」 第5回「ベテランと若手、働き方のコラボレーションが会社の成功を導くカギ(2)」【写真詳細】


お互いが努力をすることが、企業成長のカギ

■企業ソーシャル活用とベテラン+若手のコミュニケーション活性化
前回の記事では、デジタル・ネイティブ世代の若手と、ベテラン世代が会社で上手く機能するためには、コミュニケーションの活性化が不可欠であることを解説した。
また、ベテラン世代が積極的にソーシャルメディアを活用しているという事実から、両者のコミュニケーション活性化の糸口として「企業ソーシャル」の存在感が大きくなっていることも合わせて解説している。ベテラン世代は、プライベートで「仕事に関する情報の収集や発信」のため積極的にソーシャルメディアを活用している。そこで培われた「ソーシャル活用スキル」をビジネスに生かさない手はない。
今回は、具体的に「なぜ今、企業ソーシャルなのか」という視点から企業ソーシャルの可能性を考え、企業ソーシャルがもたらす「ベテランと若手のコラボレーションが生む価値」について解説をしていく。

■ソーシャルをビジネスに取り入れるべき本当の理由
「企業ソーシャル」は本連載で何度か出てきているキーワードで、多数の企業からその可能性について注目されているツールのひとつである。話題というのは理解しているし、何か新しい変革をもたらしてくれそうなツールだと感じている人も多いのではないだろうか。しかし、具体的に“今の自社”の状況と照らし合わせてみると、なかなか具体的な良さや活用方法が見えてこないのが事実ではないかと推測する。これは、facebookやTwitterなどコンシューマ向けのソーシャルメディアのイメージが強く、ビジネスでの活用がイメージできないことが要因のようだ。

ここで少し発想を変えていただきたい。あなたはfacebookやTwitterを始める前よりも後の方が、より多くの情報を簡単に得ることができるようになったと感じないだろうか。またソーシャルネットワークでは、自分がフォローをする相手を選べるため、簡単さに加えて「必要な情報」を得ることができる。
ソーシャルをビジネスへ取り入れるべき、本当の理由はここにある。
ビジネスでの最大の武器は情報である。情報がなくては仕事が進まないし、もはや情報自体がコミュニケーションそのものである場合も多い。ソーシャルネットワークのスピード感や量は、ビジネスに様々な可能性を与えてくれる存在なのである。

■無意識に広がる、自分の世界。ソーシャルが切り拓くもの
電車の中や喫茶店で、たまたま近くに居合わせた人達の会話が意識せずとも入ってくる瞬間がある。その会話の内容で、自分が知らなかった事実や、良く出てくる単語などに流行を垣間見たり、驚いたりする… そんな経験はないだろうか。この一連の流れはソーシャルの世界でもよくある現象だ。
電車の中や喫茶店というビジネスと切り離された世界で得られるのは、世間の流行や生活に密着した他愛もないアイデアかもしれない。しかしビジネスの世界ならどうだろうか。自社内で良く聞くお客様からの要望や、必要とされている課題、人気のある資料など、ビジネス上に作られたソーシャルプラットフォームでは、ビジネスに関する流行や需要、アイデアにほぼ無意識に遭遇することができるようになるのだ。

■若手からのフィードバックを吸い上げ、新しい発想を得る方法
では、具体的に利用シーンを解説していきたい。
企業ソーシャルのプラットフォーム上では、プロジェクトの進行管理や、成果物を共有する機能が存在する。また、そうした機能にはコメントをつけたり、「いいね!」を押したりとフィードバックを返しやすい環境が整っている場合がほとんどだ。
プラットフォームに装備されている様々な機能や情報を一括して確認できるホーム画面やフォローしている情報を通知する機能もあるので、そこにアクセスすれば必要な情報が入ってくる。このような仕組みが企業ソーシャルの最も優れたポイントである。
ベテランがプラットフォーム上に自身のアイデアや、若手に一読して欲しい記事、企画書などを共有すれば、部下はその情報に対して何かしらのアクションを起こすはずだ。それは資料のダウンロードであったり、アイデアに対するコメントであったり、シェアされた情報をさらに他の人へシェアする行動であったりと様々だろう。
ベテランは自分のアクションに対する若手の反応を得ることで、どういった情報が人気なのか、若手はどういった意見を持っているのか、知ることができる。今まではメールや口頭では、遠慮もあり、直接的すぎてなかなか得にくかった若手からのフィードバックが、「スピード感」と「言葉以外のわかりやすい反応」で得ることができるのだ。自身へのフィードバックに対する好奇心の範疇を超え、今後の提案や自社の改善などの新しいアイデアとして活用できる場面も多く出てくるだろう。

■ベテランと若手、両者が活用することが重要
若手にとっても活用シーンは山ほどある。例えば、初めて1人で客先への提案資料を作成することになった際、欲しい情報やデータが揃わなかったり、作成した提案資料に不安を覚えたりしたことはないだろうか。
こういったシーンでは、企業ソーシャルでつながっているベテラン陣が作成した資料や情報を検索して、提案資料に活用したり、作成した提案資料を共有してフィードバックが欲しいことを伝えれば、たとえ時間がなくても何かしらのフィードバックを得ることが可能だ。
こうした使い方をすれば、ベテラン、若手ともお互いに利益をもたらすことができる。一方だけではソーシャルは成り立たない。両者が活用をしていくことで、初めてソーシャルがもたらす本当の価値が生まれてくるのだ。これこそがベテランと若手の理想のコラボレーションと言えるのではないだろうか。

■ベテランと若手のコミュニケーション活性化が導くもの
こうした活用が日常的に行われれば、ベテランと若手のコミュニケーションは自然と活性化され、自然かつ継続的な「人材育成」にもつながるのではないだろうか。
ベテランも若手も毎日忙しく、時間を取って顔を合わせてコミュニケーションを取るのが難しい時代になっている。時間のない時でもリアルタイムでコミュニケーションが取れる企業ソーシャル新しいコミュニケーションの形といえる存在になりつつあるのだ。
ベテランと若手のコミュニケーションとは、いわば異世代のコラボレーションである。こうしたコラボレーションは、新しいアイデア、新しい技術、新しいサービスを生むきっかけにもつながっていくだろう。
お互いが努力をすることで、企業成長のカギとなる「ベテランと若手のコラボレーション」に一歩近づくことができるのだ。

<関連リンク>
第4回会社の成功を導くカギはベテランと若手の「働き方のコラボレーション」にあり
http://bit.ly/18hktBA

IBM Connect Japan 2013(5月30日開催)
http://ibm.co/ICJ13o44

IBMエンタープライズ・ソーシャルウェア
http://bit.ly/10iU0WP

IBM Collaboration Software
http://ibm.co/14BqBqR


【本件に関するお問い合わせ先】
日本アイ・ビー・エム株式会社
IBM コラボレーション・ソフトウェア
IBMソフトウェア・ダイレクト
0120 - 550 - 210
IBM コラボレーション・ソフトウェアについてお電話でお気軽にお問い合わせください
受付時間平日9時半から17時半(12時から13時を除く)

プレスリリース情報提供元:ValuePress!

スポンサードリンク

日本アイ・ビー・エム株式会社の記事

写真プレスリリース

IT・テクノロジーの最新プレスリリース

SNSツール

  • hatena
  • facebook
  • twitter
  • google plus
  • rss