- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社 SL ジャパン
日立製作所が、未来の製造プラントを担う新しいデジタル統合監視制御システム「HIDIC-AZシリーズ」に、Microsoft .NETベースのSL-GMSを採用
SL ジャパンは、日立製作所の産業向けのデジタル統合監視制御システム「HIDIC-AZ シリーズ」の新製品に、米 SL 社の Microsoft .NET ベースの SL-GMS が、ダイナミック GUI/HMI とシステム専用のカスタム・エディタとして組み込み再販されることを、発表しました。
リアルタイム監視制御システムのダイナミック GUI/HMI とカスタム・エディタ技術で業界をリードする株式会社 SL ジャパン(http://www.sl-j.co.jp 米国本社:SL Corporation,SL ジャパン所在地:東京都港区、代表取締役社長 羽島良重)は、株式会社日立製作所インフラシステム社システム統括事業部(以下、日立)の産業向けのデジタル統合監視制御システム「HIDIC-AZ シリーズ」の新製品「HIDIC-AZ/SP G2」に、SL-GMS Developer ならびに Custom Editor for .NET が組み込まれたことを、本日発表しました。これまで、同社の上下水道監視制御システム「AQUAMAXシリーズ」の「AQUAMAX-AZ/SP」や「AQUAMAX-web」で採用されてきた Microsoft .NET ベースの SL-GMS が、今回新たに「HIDIC-AZシリーズ」に展開されたものです。
「HIDIC-AZ/SP G2」は、40年以上のプラント監視制御システムの構築・運用で培われてきた日立の経験と実績、信頼を、高い技術力と豊かな想像力をもって、これからの製造プラントを支え続ける力にするために開発された新製品です。プラント全体の安定稼働を支えるとともに、製造ノウハウの継承、グローバル化、スピード経営など、さまざまなニーズに対応し、次世代に向けたスマート生産環境を展開することで、新たな価値を提供し続けます。このミッション・クリティカルな新製品の速やかな市場投入で、SL-GMS Developer ならびに Custom Editor for .NET が一役を担いました。
HIDIC-AZ/SP G2 は、24時間の連続運転と10年間の長期使用を前提とした、高い信頼性と長期安定性を実現したハードウェアを採用しており、長年10年以上のライフサイクルをサポートしてきた SL-GMS が、これを支援します。
製造プラントの運転状況を表示するメインの画面領域の周りにメニュー、ツールバー、ユーティリティ領域を設け、ショートカット、付箋紙、クリップボードや表示履歴などの豊富な機能を備えたグラフィックなオペレータ画面は、監視スタイルに合わせて多彩な操作環境を柔軟に用意できる SL-GMS Developer for .NET で開発されています。また、運転時の変化やパターンの履歴を遡ってグラフィック画面にプレイバック表示できるなど、便利で直観的な監視・操作環境を実現し、オペレータの負担を減らします。さらに、シミュレーションや監視画面の定義と保守などのエンジニアリングの効率化では、SL-GMS Custom Editor for .NET によって開発された、HIDIC-AZ/SP G2 専用の編集環境がサポートします。
その他、HIDIC-AZ/SP G2のSCADA システムから大規模システムまでに対応できる広範な「スケーラビリティ」と、情報系システムとの連携といったプラント監視制御を取り巻く多様なニーズに応える「柔軟性」を、1983年来世界有数の SCADA/DCS から大規模な監視制御システム、Web 運用による情報系システムへの展開までを専門に進化し続けてきた SL-GMS が、強力に支援します。
SL-GMS(SL グラフィカル・モデリング・システム)では、コンテンツリッチで高対話性ながらもコンパクトで高速な GUI/HMI を、DCS/SCADA アプリケーションから独立して、SL-GMSDraw エディタを使って対話的に作成・プレビューして再利用資産化できるため、新しいシステム/製品や OS/フレームワークへの適用拡大が極めて容易です。さらに、数人年かかるシステムに特化したエンドユーザ顧客向けのカスタム・エディタを、わずか数人月で開発することができます。SL社の実証された他に類を見ない可視化とカスタム・エディタ技術が、HIDIC-AZ/SP G2 の最も高度な監視制御システムのニーズに応えます。
■ 株式会社 日立製作所 インフラシステム社 について ■
http://www.hitachi.co.jp/Div/omika/
■ SL (Sherrill-Lubinski Corporation) 社について ■
http://www.sl-j.co.jp
1983 年以来、25 年以上にわたって、リアルタイム・データの監視とダイナミックでグラフィックな可視化で業界をリードしてきた、専門メーカーです。顧客企業は SL 社の技術を活用し、リアルタイムなビジネス/オペレーションのアクティビティ監視(BAM)、インフラストラクチャ/アプリケーション監視(APM)、プロセス制御やネットワーク管理などの業界特有の監視・制御アプリケーションを、エンドユーザに提供しています。製造業、エネルギー/公益、金融サービス、通信、宇宙/防衛、輸送などの各産業における世界のミッション・クリティカルなアプリケーションで、世界 117,000、国内 10,200 以上(2012 年末現在)がライセンスされています。
株式会社 SL ジャパンは、1998 年に設立された SL 社の日本法人です。
■ SL-GMS Developer for .NET 製品について ■
http://www.sl-j.co.jp/products/devtools/slgms_dotnet.shtml
※記載される会社名・製品名は、それぞれ各社が所有する商標または登録商標です。
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:株式会社 SL ジャパン
担当:マーケティング部
TEL:03-3423-6051
Email:sl-publicity@sl-j.co.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社 SL ジャパンの記事
- 水ingが、水処理施設の情報プラットフォーム「Sustainable Water Cloud(R) - SWaC(R)」で、HTML5版 SL-GMS を採用
- グラフィック系統図などの HTML5 コード変換をさらに拡張した SL-GMS Web/Developer 新バージョン 4.2a をリリース
- 通研電気工業が、受電設備監視操作盤からの情報を Web ブラウザ運用で遠隔監視できるようにした新しい「簡易型監視システム」の開発で、RTView を採用
- SL-GMS .NX/Developer と .NX/Custom Editor 新バージョン 2.0a で .NET 8 に対応
- 日立製作所が、電圧・無効電力オンライン最適制御システム「OPENVQ」のグラフィックな可視化ダッシュボードの開発で、RTView を採用
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- KEY MEMORY様ーレコメンドの活用で1人当たりの購入数5%アップを実現した“売れる仕組み”を事例公開!
- 【新サービス】グローバルにスキルの売り買いが可能な「Skijan」、新たにLIVE配信機能の提供を開始予定!
- QVCジャパンが運営するお買い物チャンネル QVC 公式ECサイト『QVC.jp』の導入事例を追加
- HitPaw FotorPea V4.7.0が登場!AI搭載の画像修復・強化機能がさらに進化し、写真編集がもっと自由に、もっと簡単に
- 出産後の妻の変化に気づかない夫、セックスを重視しない妻──配偶者に恋愛感情がなくなった理由を調査(ロマンチックラブイデオロギー調査 第5報)
- YouTube「華の会チャンネル」~なぜ人間力のある女性はモテるのか?その魅力と特徴とは~
- 東京都虹の下水道館をはじめとする全16施設で簡単・安心の「OpenRoaming」「eduroam」に対応した公衆無線LANの整備を実施
- 研究用PC製作・販売サービス テグシスが、ライフサイエンス研究者向けの特別キャンペーンを開催!
- 【「一次情報を核にする」が55.1%】生成AI時代にBtoBマーケターが直面する課題と対策を徹底調査
- エンジニア採用ブランディングサービス『TECH PLAY Branding』とExa Enterprise AIが無料オンラインセミナーを開催