- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社グラフィック
環境に配慮した印刷物を作成可能。ネット印刷のグラフィックが「FSC®森林認証印刷」をリリースいたしました。
環境に配慮した印刷物を作成可能。ネット印刷のグラフィックが「FSC®森林認証印刷」をリリースいたしました。【写真詳細】
株式会社グラフィック(本社:京都市伏見区、代表取締役社長:西野能央、以下「当社」)はネット印刷事業にて、「FSC®森林認証印刷」をリリースしました。適切に管理されたFSC®認証紙を用いて、チラシや名刺、冊子などの印刷物を作成いただけます。
■FSC®認証紙を用いた、環境に優しい印刷物
FSC®認証紙とは、FSC®(Forest Stewardship Council®:森林管理協議会)が定める国際的な認証制度により、適切に管理されたFSC®認証林による再生資源から原材料として使用した用紙を指します。
当社では、光沢を抑えた落ち着きのある質感の「マットコート」を対応用紙としてご用意しております。
【FSC®森林認証印刷 対応商品】
・名刺
・ポストカード
・チラシ・フライヤー
・中綴じ冊子
・無線綴じ冊子
【参考価格】
名刺/両面カラー/マットコート180kg/7日納期の場合
100枚 2,120円(1枚あたり21.2円)
※2023年11月現在
■SDGsへの貢献
名刺やDM、パンフレットなどの印刷物にFSC®森林認証マークを掲載できるので、環境に配慮した企業イメージのアピールが可能です。また、SDGs貢献のためのツールとしてもご活用いただけます。
当社はFSC認証の一つである加工・流通過程(CoC)認証を取得しておりますので、ご利用の際にお客様が認証機関への申請を行う必要はありません。森林保全に貢献する印刷物を手間や時間を掛けずにご利用可能です。
▼商品ページ:FSC®森林認証印刷
https://www.graphic.jp/lineup/fsc
■株式会社グラフィックとは
「情報技術とコミュニケーションで、社会の進歩と発展に貢献する。」という理念のもと、印刷やクリエイティブ事業を通してお客様にとって本当に価値があるサービスを追求します。ネット印刷事業ではお客様のニーズに応じたきめ細かなサービスと高い印刷品質の追求を徹底。プロのデザイナー様からも高い評価をいただき、多数のお客様にご利用いただいています。
■株式会社グラフィックについて
名称 : 株式会社グラフィック
代表者 : 代表取締役 西野 能央
所在地 : 〒612-8395 京都市伏見区下鳥羽東芹川町33
設立 : 1989年11月
事業内容 : ネット印刷事業、クリエイティブ事業
資本金 : 9,500万円
URL : https://www.graphic.jp
■本リリースについて
本リリースに記載されている内容および情報については、市場動向、社会状況、経営方針の変更等により将来的に変わる可能性があります。記載の会社名、および商品名、ウェブサイトのURL等は、本リリース発表時点のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。ここに記載されたすべての会社名と製品名は認識目的でのみ使用され、それぞれの所有者の財産です。
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社グラフィックの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- AI情報発信チャンネル「AIナビゲーター」ベータ版、本日提供開始!新カテゴリー「AIで多言語」&豪華プレゼント企画も発表
- 副業人材マッチングサービス『lotsful』、2年連続で東京都中央区の広報力強化プロジェクトに採択
- 【サードウェーブ】「THIRDWAVE-G」シリーズ 用途別に紹介する特集ページ公開 1万円分のドスパラポイントが当たるキャンペーンも開催
- 【ドスパラ】大好評『自作パソコン組立イベント』 6月の参加者募集中 映えるデザインや理想のスペック自分だけのPCを作ろう プロがサポートします
- タグ設定の手間が激減!エルメッセージで複数タグを一度に作成可能に
- 【GALLERIA】Ryzen 9 9955HX、RTX 5070 Ti、300Hzノングレア液晶搭載 「GALLERIA ZL9R-R57T-6」販売開始
- JAPANNEXTが27インチ VAパネル搭載 フルHD解像度の液晶モニターを19,480円で5月16日(金)に発売
- JAPANNEXTが24.5インチ IPSパネル搭載 144Hz対応のフルHDゲーミングモニターを17,980円で5月16日(金)に発売
- 話題作「BEAUTY VENUS THE HARLEM」購入で特典映像をゲット!本日より『アイポケキャンペーン2025』開催!【6月20日まで】
- エンジニア・DX人材育成サービス『TECH PLAY Academy』、 次世代を担うPM/PLの育成課題を解決へ