ゼロトラスト対応の「ID認識型リバースプロキシ」の発売開始
ゼロトラスト対応の「ID認識型リバースプロキシ」の発売開始【写真詳細】
株式会社ムービット(東京都北区、代表取締役:谷地田 工)は、従来から発売の各種の認証に対応の「Powered BLUE リバースプロキシ」について、今回ゼロトラスト・セキュリティに対応した「ID認識型リバースプロキシ」の発売を開始します。idPと連携して社内のシステムなどへ「ID認識型リバースプロキシ」経由でアクセスさせる運用に対応しており、自社で簡単にゼロトラスト・セキュリティの仕組みを構築運用することが出来ます。
■概要
ゼロトラスト・セキュリティでは、ユーザー管理を行う「idP」とユーザーと利用するアプリをつなぐ「ID認識型プロキシ」の2つが必要です。
「ID認識型プロキシ」には、透過プロキシ・タイプとリバースプロキシ・タイプの2種類のタイプがあります。リバースプロキシ・タイプは、既存の環境を変更することなく簡単にゼロトラスト・セキュリティを導入できる特徴があります。エージェントやターゲットのサーバー側へのプログラムのインストールなどは、必要ありません。
今回発売の「Powered BLUE リバースプロキシ」は、「ID認識型リバースプロキシ」のアプライアンス製品であり、任意のidPと連携して簡単にゼロトラスト・セキュリティを構築して自社運用ができます。
■機能
1)idP連携機能(SAML認証に対応)
2)ID認識型リバースプロキシ機能
■対応のidP
Azure AD / G Suite / TrustLogin / OneLogin / Okta / CloudGate Uno / HENNGE ONE / などのiDaaSや自社で運用のKeycloak / OpenAM 他
■対応の仮想やクラウド環境
・仮想環境 (VMware ESXi / Hyper-V)
・クラウド環境 (AWS / Azure / VPS 他)
■提供形態
・仮想アプライアンスやハードウエア・アプライアンス
■提供開始
・2020年10月12日(月)
■価格
・オープンプライス
■製品については以下のWebサイトでご覧いただけます。
ゼロトラスト対応「Powered BLUE リバースプロキシ」製品について
https://www.mubit.co.jp/sub/products/blue/b870-sso-rev.html
「ID認識型リバースプロキシ」で社内システムへアクセス時のゼロトラスト構成 例
https://www.mubit.co.jp/pb-blog/?p=11454
■ゼロトラスト対応「ID認識型リバースプロキシ」や「VPNの代替」に関するセミナー
「遅いVPNの代替はリバースプロキシで対応 / ゼロトラストをリバースプロキシで運用する方法も紹介」
https://www.mubit.co.jp/sub/info/seminar_20201015.html
■お問合わせ
株式会社ムービット
TEL 03-5390-3553 FAX 03-5390-3650
E-mail info@mubit.co.jp
https://www.mubit.co.jp/
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社ムービットの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- AI情報発信チャンネル「AIナビゲーター」ベータ版、本日提供開始!新カテゴリー「AIで多言語」&豪華プレゼント企画も発表
- 副業人材マッチングサービス『lotsful』、2年連続で東京都中央区の広報力強化プロジェクトに採択
- 【サードウェーブ】「THIRDWAVE-G」シリーズ 用途別に紹介する特集ページ公開 1万円分のドスパラポイントが当たるキャンペーンも開催
- 【ドスパラ】大好評『自作パソコン組立イベント』 6月の参加者募集中 映えるデザインや理想のスペック自分だけのPCを作ろう プロがサポートします
- タグ設定の手間が激減!エルメッセージで複数タグを一度に作成可能に
- 【GALLERIA】Ryzen 9 9955HX、RTX 5070 Ti、300Hzノングレア液晶搭載 「GALLERIA ZL9R-R57T-6」販売開始
- JAPANNEXTが27インチ VAパネル搭載 フルHD解像度の液晶モニターを19,480円で5月16日(金)に発売
- JAPANNEXTが24.5インチ IPSパネル搭載 144Hz対応のフルHDゲーミングモニターを17,980円で5月16日(金)に発売
- 話題作「BEAUTY VENUS THE HARLEM」購入で特典映像をゲット!本日より『アイポケキャンペーン2025』開催!【6月20日まで】
- エンジニア・DX人材育成サービス『TECH PLAY Academy』、 次世代を担うPM/PLの育成課題を解決へ