神社・お寺の口コミを投稿できるWebサービス「ホトカミ」を4月6日にリリース。合わせて資金調達も実施。

日時: 2017年04月06日 07:00

発表:株式会社DO THE SAMURAI

神社・お寺の口コミを投稿できるWebサービス「ホトカミ」を4月6日にリリース。合わせて資金調達も実施。

神社・お寺の口コミを投稿できるWebサービス「ホトカミ」を4月6日にリリース。合わせて資金調達も実施。【写真詳細】

神社・お寺の口コミを投稿できるWebサービス「ホトカミ」を4月6日にリリース。合わせて資金調達も実施。
神社・お寺の口コミを投稿できるWebサービス「ホトカミ」を4月6日にリリース。合わせて資金調達も実施。


株式会社DO THE SAMURAIは、神社・お寺の口コミを投稿できるWebサービス「ホトカミ」をリリースしました。日本最大級14万4000件のデータベースをもとに、ユーザーの声を集めます。また、NK Fund第1号投資事業有限責任組合をはじめとした投資家より、株式ではない新しいレベニューシェア型の資金調達を実施しました。

株式会社DO THE SAMURAIは、神社・お寺の口コミを投稿できるWebサービス「ホトカミ」をリリースしました。日本最大級14万4000件のデータベースをもとに、ユーザーの声を集めます。また、NK Fund第1号投資事業有限責任組合をはじめとした投資家より、株式ではない新しいレベニューシェア型の資金調達を実施しました。

■日本全国14万件の神社・お寺の記録を口コミできるWebサービス「ホトカミ」とは?
日本最大級14万4000件のデータベースをもとに神社やお寺に行った口コミを画像とともに投稿することができます。※1

ホトカミ:https://hotokami.jp/
< 使い方 >
①Facebookでログイン
②「名前×エリア」で検索
③良い文章や画像を投稿
(SNSで共有することもできます)

日本では、およそ1300年前(奈良時代)から150年前(明治維新頃)までは神仏習合といい、お寺と神社がゆるやかに共存していました。名前の由来は仏(ホトケ)と神(カミ)で、「ホトカミ」です。
※1 平成28年度文化庁発行の宗教年鑑によると神社とお寺の総数は162,141。ホトカミは日本全国の約9割を網羅しています。

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0OTgwMSMxODA5MzUjNDk4MDFfZ0dxVVl0bU5Mcy5wbmc.png ]

■背景
コンビニは日本全国に55,699軒あります。それに対して、前述の通り神社とお寺の総数は162,141あり、コンビニの3倍近く存在します。※2
しかし、そのうちの3万件は10年後消滅するとも言われ、すでに住職がいないお寺は20,000軒をも上回ると言われています。※3
これはまさに現在進行していることで、神社・お寺の消滅とともに、そのまちの文化や歴史、そして地域でのつながりが失われてしまいます。
原因は江戸時代から続く「家」単位での収入源である檀家制度・氏子制度が崩壊しつつあるため。現在、必要とされているのは「個人」との新しいつながりです。
しかし、インターネットが始まり20年以上経った現在でも、神社やお寺のうちWebサイトを持ち、独自の情報を発信しているのは、わずか1.5%(2000件程度)(自社調べ)。いつも見かける近所のお寺が何なのかわからない、お祭りに参加したとしても、どんな由来のお祭りなのかが、わからないなどオンライン上に情報が無いという課題があります。

また、神社・お寺側としても、このままでは檀家などは減り続けてしまうため、新しい生き残りの道を模索しています。

ホトカミを通して、思い出や口コミなどの情報が共有されることで、まずはこれまでお寺や神社に興味がありながらも、どう関わることができるのか知ることができなかった人たちが簡単に情報を得ることが可能になり、新たな繋がりが生まれます。

日本には、不登校、格差、麻薬中毒、孤独死、伝統の継承、少子化、自殺など様々な社会課題があります。
その根本的な原因のひとつは人と人との繋がりの希薄化によるものと言われています。

しかし、日本では少なくとも1300年以上、神社やお寺が人々の繋がりを育む機能を担ってきました。
ホトカミをきっかけに、寺社と人々に新たな繋がりが生み出し、寺社本来の機能を取り戻す手助けをしていきたいです。

※2 コンビニ総数は2015年タウンページ出典
※3 「寺院消滅」 著 鵜飼秀徳氏より

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0OTgwMSMxODA5MzUjNDk4MDFfbVdYdXJsTGlRSS5wbmc.png ]

■レベニューシェア型資金調達とは?
株式会社デジサーチアンドアドバタイジングに私募の取扱いを委託し、NK Fund第1号投資事業有限責任組合をはじめとした投資家より、株式ではない新しいレベニューシェア型の資金調達を実施しました。

これは出資に対して、売上の一部をシェアし分配金とするレベニューシェア型です。株式ではないため、経営権は100%保有したままで、エグジットの義務もありません。
100年後にも価値の残るような長期視点での経営をしたいと考えているため、ポスト資本主義型であり自由度の高い今回の調達を決断しました。(国内14社目の事例)

■今後の展開
今後は、口コミを増やしていくとともに、座禅・御朱印・写経などの体験の検索機能、ユーザー同士のフォロー機能や、近くに寺社があるときにお知らせする機能などを追加し、よりユーザーと寺社の距離を近づけていきます。
また、これまでの経験を生かしオンラインだけではなくリアルでのツアーなども開催していきます。直近では、4月30日に第17回松陰神社ツアー(世田谷)を開催します。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0OTgwMSMxODA5MzUjNDk4MDFfZWVlSVllblpUaC5wbmc.png ]


■株式会社DO THE SAMURAIについて
ビジョン:文化・人の魅力を高め、地球の「和」に貢献する。
20世紀は経済、21世紀は文化の時代。日本のような経済成長が止まった国ではハードパワー(軍事力や経済力)だけではなく、 ソフトパワー(人や文化の魅力)によって、世界の信頼を得ていくべきだという考え方があります。 また、マインドフルネスや禅(ZEN)が海外でも注目されるなか、 日本文化が得意としてきた争わない編集方法を生かして、西洋哲学×東洋思想=新しい和を実現します。
チーム理念:粋なアーティスト集団
江戸で育った《粋》という日本独自の美意識を持ち、ユニーク・本質的・プロフェショナルな人を'粋なアーティスト'と表現します。また、個が力を発揮しながらも集団として同じ方向性を目指します。
事業理念:100年後の人々に感謝される仕事
懐かしい(本質的だ)けど新しいもの(付加価値)を生み出すことが日本文化が得意とする編集方法。イノベーション(全くのゼロからイチを生み出す)というよりは歴史は繰り返すことを生かし、短期的な利益・流行に走らず、過去から未来にバトンを繋ぎます。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0OTgwMSMxODA5MzUjNDk4MDFfSm9uaWJ2VGNoQS5wbmc.png ]

▼▼DO THE SAMURAIでは一緒にビジョンを実現する仲間を募集しています▼▼
募集職種:サーバーサイドエンジニア、UI/UXデザイナー、SEO、広報グロース担当
学生インターン、内向型の人歓迎。詳しくはコチラ(‪http://dothesamurai.com

< 会社概要 >
社名:株式会社DO THE SAMURAI
代表取締役:吉田 亮
住所:恵比寿ガーデンプレイスタワー27階(‪東京都渋谷区恵比寿4-61-1)
設立:2016年4月6日
事業内容:神社・お寺に行った記録を共有できるWebサービス「ホトカミ」の企画・管理・運営、日本の文化・歴史に関するイベント・ツアーなど

株式会社DO THE SAMURAI:http://dothesamurai.com
神社・お寺に行った記録を共有できるWebサービス「ホトカミ」:https://hotokami.jp/
Facebookページ:https://www.facebook.com/dothesamurai/

< 代表取締役 / プロフィール >
吉田 亮 / ヨシダ リョウ
1990年生まれ。東京大学文学部卒。
2013年、音楽活動休止し、個人事業主として歴史イベント、史跡ツアー、塾の運営など日本の文化や歴史に関する事業を開始。
2016年4月、株式会社DO THE SAMURAIを設立し代表取締役に就任。
2017年4月、神社・お寺に行った記録を共有できるWebサービス「ホトカミ」を立ち上げる。

プレスリリース情報提供元:ValuePress!

スポンサードリンク

株式会社DO THE SAMURAIの記事

写真プレスリリース

IT・テクノロジーの最新プレスリリース

SNSツール

  • hatena
  • facebook
  • twitter
  • google plus
  • rss