- ホーム >
- プレスリリース >
- インフォコム株式会社
インフォコム、WebRTC Conference Japan に出展
インフォコム株式会社(東京都渋谷区 以下インフォコム)では、2015年2月5日(木)~2月6日(金)に開催される、「WebRTC Conference Japan」にプラチナスポンサーとして参加します。
インフォコムでは、早くからWeb上でリアルタイム・コミュニケーションを実現するためのオープン標準であるWebRTC(注1)に注目し、研究、並びに、イントラネット/インターネットでの実践ノウハウの蓄積を行っています。
すでに社内の他拠点間のミーティングや、社内イベントの配信などで利用しており、自社のプロダクト/サービスへの組み込みと活用を進めています。
また、WebRTCを取り巻くコミュニティーの活性化を図るため、Webサイトでの調査内容の公開、あるいは技術系コミュニティの勉強会等のイベントでの、実践ノウハウの発表などを積極的に行っています。
インフォコムではこの日本初のWebRTCのカンファレンスでも実行委員として参加し、Webアプリやモバイルアプリでの利用に加え、IoT (Internet of Things) 分野での活用を推進し、WebRTC技術の可能性を追求します。
【WebRTC Conference Japan について】
WebRTCの現状と可能性について、技術的な観点だけではなく、ビジネス的な観点からも存分に学べる場を目指すイベントです。
・名称 :WebRTC Conference Japan
・Webサイト:http://webrtcconference.jp/
・日程 :2015年2月5日(木)、6日(金)
・開催地 :ソラシティ カンファレンスセンター 2F
東京都千代田区神田駿河台4‐6
JR御茶ノ水駅徒歩1分・東京メトロ新御茶ノ水駅直結
http://solacity.jp/cc/access/index.html
・参加人数 :有料参加者200名、協賛社/講演者など関係者100名 合計300名(予定)
・参加費 :一般参加者向け2dayチケット 32,400円(税込み)
※WebRTC開発者向けの特別チケットを準備中(詳細は後日発表)
※一般参加者には、WebRTC対応ロボット「Romo(注2)」をプレゼント!
【WebRTC Conference Japan実行委員会について】
WebRTC Conference Japan実行委員会は、WebRTCというイノベーティブな技術の認知度・注目度を高めることを目指し、2014年11月4日に設立されました。
■委員長:小松 健作(NTTコミュニケーションズ株式会社)
■実行委員
・インフォコム株式会社
・NTTアドバンステクノロジ株式会社
・NTTコミュニケーションズ株式会社
・セールス・オンデマンド株式会社
・ダイアロジック・ジャパン・インク
・日本オラクル株式会社
・株式会社ニューフォリア
以上
【用語解説】
■WebRTC
Web上でリアルタイムにコミュニケーションを実現するための標準的な技術仕様の一つ。動画や音声の交換を行うことが出来、Webブラウザ内のアプリや、モバイルアプリでの利用が始まっている。効率的に音声/映像を伝えるだけでなく、さまざまなデータ通信にも利用できるため、コミュニケーション分野だけでなく、IoT (Internet of Things) 分野での活用にも期待が集まっている。
■Romo
iPhoneなどで動く「体験型のエデュケーショナルロボット」で、誰でも動かすことが出来るロボット。iPhoneアプリが頭脳の役割になり、様々な感情や動きを表現することが可能。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
インフォコム株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 企業のAI活用をセキュアに支える「AI-SPMソリューション」を提供開始

- 稚内空港にてローカル5Gなどを活用した除雪車両の省力化・自動化の実現に向けた実証を開始

- 生成AIを滋賀県全庁約6,000名に導入

- 松たか子さんと阿部サダヲさんが共演、NTTドコモビジネスの新CMが11月1日より公開!

- 秋田県との連携協定の締結について

- パロアルトネットワークス社の2025年「アジア太平洋及び日本のパートナー・アワード」において最高位である「Pinnacle Partner of the Year」賞を含む2部門を受賞

- NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

- 訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

- 大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

- 中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施



































