- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社ベルシステム24
ベルシステム24、AIを活用した消費者対応を解説するセミナー『「人工知能と共存する」コンタクトセンターテクノロジーの展望』を開催
CX TECHNOLOGY FORUM 2016「人工知能と共存する」コンタクトセンターテクノロジーの展望【写真詳細】
株式会社ベルシステム24(本社:東京都中央区、代表取締役:柘植一郎、以下ベルシステム24)は、11月9日(水)に無料セミナー『CX TECHNOLOGY FORUM 2016「人工知能と共存する」コンタクトセンターテクノロジーの展望』(http://toyokeizai.net/sp/20161109/)を開催します。消費者のコミュニケーションチャネルのデジタル化が進み、自動化ソリューションも多く出現している今、本セミナーのテーマを「人工知能と共存する」とし、「消費者対応に求められるテクノロジーはどう変化するのか?」について考察します。
URL:https://www.bell24.co.jp/ja/whatsnew/release/2016/1019.html
キーノートに日本の人工知能研究をけん引する東京大学大学院の松尾特任准教授、ゲストスピーカーにはAIを活用したチャットソリューションを展開する(株)空色の中嶋洋巳氏、最適なカスタマーエクスペリエンスのデザインとソリューションを提供するジェネシス・ジャパン(株)の飯塚純也氏を迎え、それぞれの領域からテクノロジーの進化に伴う新たなカスタマーサービスをご紹介します。
パネルディスカッションにはソニーマーケティング(株)の伊原諭氏、東大発ベンチャー企業の気鋭(株)PKSHA Technology代表取締役の上野山 勝也氏を迎え、「膨大な顧客に多数の商品を提供する企業のカスタマーサービスにおいて人工知能はどのような力を発揮するのか」という観点で、事業会社、AIテクノロジー会社、それぞれの立場から「人工知能とヒト」の共存のあり方について考察します。
消費者対応における人工知能の活用、その先にある人工知能とヒトの共存にご興味のある企業の皆様のご参加をお待ちしています。
<開催概要>
主催 :株式会社ベルシステム24
協力 :株式会社東洋経済新報社
開催日 :2016年11月9日(水)14:00-19:00 (受付開始 13:30)
定員 :300名
申し込み :http://toyokeizai.net/sp/20161109/
対象者 :企業経営者・カスタマー部門・コンタクトセンター部門・マーケティング部門・
経営企画部門の部門長以上の方など
※本フォーラムは対象者を限定しております。対象外のお客様のご参加はお断りさせて頂く場合がござます。また、応募者多数の場合は、抽選とさせていただく事もございますので、ご了承ください。
※お申し込みは、1社につき2名様までとさせていただきます。
※法人のお客様が対象となっております。個人の方のお申し込みはご遠慮ください。
※当社と同業者及びその関係者からのお申し込みはご遠慮ください。
当社は、国内随一の規模で展開する自社コンタクトセンターを拠点に、様々な業界・規模のコンタクトセンター運営の実績とノウハウに、最新のテクノロジーを融合したCRMサービスを提供しており、今後も引き続き、クライアント企業と顧客の接点に新たな価値を創出するサービスを、開発・提供していきます。
本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社ベルシステム24 マーケティング部
E-mail:marketing-info@bell24.com /TEL:03-6893-9600(代表)
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社ベルシステム24の記事
その他の最新プレスリリース
- 地域支援活動「子ども食堂」への寄付を実施 しるし株式会社が地域社会との共創を推進

- NTTドコモビジネス、米IDC社の「IDC MarketScape:Japan Managed Detection and Response Services 2025 Vendor Assessment」においてリーダーに選出

- 電力インフラの点検効率化に向けたドローンポート活用実証に成功

- アイテック阪急阪神、阪急阪神不動産、イグニション・ポイントおよび電通総研が商業施設などの大規模施設の従業員の生産性と多様性の両立を支える、施設向け次世代統合業務プラットフォームを事業化へ

- NTTドコモビジネスとアプトポッドの資本業務提携について

- 電話の「ユニバーサルサービス料」の改定について
- 「NTTドコモビジネスグループ サステナビリティレポート2025」を公開

- 生成AI活用プロジェクトを始動 ~AIと共に進化する働き方へ~
- 現場主導でAI活用を加速する「AI Soft Sensor」導入支援パッケージを提供開始

- 企業のAI活用をセキュアに支える「AI-SPMソリューション」を提供開始







































