SSP「fluct」、モバイルアプリ向けマーケティングツール「Repro」との連携を開始
fluctロゴ【写真詳細】
株式会社VOYAGE GROUP(東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:宇佐美 進典)の連結子会社で、広告配信プラットフォーム事業を展開する株式会社fluct(東京都渋谷区、代表取締役兼CEO:古谷 和幸)はモバイルアプリ向けのマーケティングツールを提供するRepro株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:平田祐介、以下Repro)と提携し、運営するSSP(※)「fluct」( http://fluct.jp/ )を利用するアプリディベロッパーに対し、モバイルアプリ向けマーケティングツール「Repro」( https://repro.io/ )の提供を開始しました
これにより、SSP「fluct」を利用するアプリディベロッパーは、「Repro」の主要機能であるファネル分析やリテンション分析、コンバージョン分析を利用して、運営するアプリのユーザ行動を分析することができるようになります。fluctでは、「Repro」で収集したデータの分析に加え、蓄積したアプリマネタイズのノウハウ提供、さらに「Repro」の利用プランによって生じるランニングコストの一部も負担することで、アプリのグロースハックを支援してまいります。
SSP「fluct」では今後も、プロダクトの強化やソリューションベンダーとの提携などを行い、ウェブ/アプリ問わず、メディアの成長を共創してまいります。
【「Repro」について】https://repro.io/
「Repro」はファネル分析やリテンション分析等の従来のアナリティクス機能に加え、ユーザのアプリ内での行動を動画で分析し、そのデータを提供します。アプリディベロッパーは、「Repro」を利用することで従来のアナリティクスツールでは分からなかった実際のユーザ行動に基づき、アプリの課題発見や改善方法の検討が行えるようになります。なお、いずれの機能でも「Repro」が収集するのはタップ情報や画面遷移情報等、アプリ改善に必要な操作情報であり、ユーザが許可しない通信情報や個人情報は取得しません。EC/フリマ、キュレーションメディア、ライトゲーム、SNS、業務系など、これまで19カ国、1,700以上のアプリに導入されています。
【SSP「fluct」について】http://fluct.jp/
fluctは、2008年からメディアの収益化に取り組み、SSP「fluct」のほか、専門のコンサルタントが、担当するメディアの状況に合わせ、「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として提供しているサイト運営者向け「Google Adsense」や、プレミアムなサイト運営者向け「Double Click Ad Exchange」( http://corp.fluct.jp/google/ )なども併せて活用しながら、10,000以上のメディアの広告収益最大化を支援してまいりました。2016年5月には、アプリディベロッパー向けに「Ad Exchange in-app ads」の提供も開始し、モバイルWebページを高速表示するGoogle推進のオープンソース「AMP」にも対応いたしました。
※SSP:Supply Side Platformの略で、メディアの広告収益を最大化させる仕組み。
■株式会社fluct ( http://corp.fluct.jp/ )
代表取締役兼CEO:古谷 和幸
所在地:東京都渋谷区神泉町8-16渋谷ファーストプレイス8階
TEL:03-5459-1182
設立:2008年6月2日
資本金:5,000万円(準備金含む)
株主構成及び所有比率:株式会社VOYAGE GROUP 100%
事業内容:SSPの企画、開発、運営
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社fluctの記事
その他の最新プレスリリース
- 熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
- 技術研究組合最先端半導体技術センターへの加入について
- ALSOKとNTT Com、「tsuzumi」を活用して2025年大阪・関西万博でのアバターによる来場者対応をさらに効率化
- 森林DXを通じた持続可能な森づくりで地域貢献へ「カーボンクレジット創出支援プロジェクト」が累計20件を突破したことのお知らせ
- 石川県志賀町でAIを活用した予約制乗合交通「しかばす いーじー」の運用を開始
- オープン仕様に基づくIOWN APNにおいて1Tbps級光ネットワークの自動設定を実現
- 双日テックイノベーション、顔を見てサポートができるオンライン相談窓口として沼田市に「Zoom Phone」を導入
- スマホ実機検証のケータイラボラトリー、アプリや周辺機器の検証用にiPhone 16e及び新しいiPad・iPad Airのレンタルを開始
- 衛星画像データを活用した、植生および生物の広域推定技術の開発に着手
- セルラードローン「Skydio X10」を活用し、変電所の無人点検に向けた実証実験を実施