- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社パシフィックネット
パシフィックネット Crush Boxプラチナサービスリセラー 第1号に認定!!~オンサイト・オフサイトデータ物理破壊消去サービス~
パシフィックネット Crush Boxプラチナサービスリセラー 第1号に認定!!~オンサイト・オフサイトデータ物理破壊消去サービス~【写真詳細】
パソコン・モバイル等IT機器のデータ消去、買取回収、リユース、レンタル等を展開する株式会社パシフィックネットは平成27年5月に、電子記録メディア破壊機メーカーの日東造機株式会社よりデータ物理破壊消去サービスの最優秀会社として「Crush Box プラチナサービスリセラー」の第1号に認定されました。
パソコン・モバイル・タブレット等、IT機器のデータ消去、買取回収、リユース、レンタル等を展開する株式会社パシフィックネット(本社:東京都港区、代表取締役:上田 満弘)は平成27年5月に、電子記録メディア破壊機メーカーの日東造機株式会社(本社:千葉県茂原市、代表取締役:藤本 義博)よりオンサイト・オフサイトデータ物理破壊消去サービスの最優秀会社として「Crush Box プラチナサービスリセラー」の第1号に認定されましたのでお知らせいたします。
記
1.パシフィックネットのデータ消去サービス
Crush Boxを使用した物理破壊をはじめ、データ上書き消去や磁気消去等、さまざまな消去方法でパソコンやタブレット、スマホ等情報機器の安心なデータ消去サービスをご提案しております。また、ご希望に応じて、マイナンバー制度にも対応したデータ消去証明書発行サービスも行っております。
URL:http://www.prins.co.jp/service/delete/index.html
2.「日東造機株式会社 Crush Box」について
(ア)処理対象
(1)3.5インチHDD
(2)2.5インチHDD
(3)携帯電話
(イ)特徴
(1)電動式でHDDに穴あけが可能
(2)穴をあけても屑が飛び散らない設計
(3)持ち運び可能で出張(オンサイト)破壊も可能
3.「Crush Box プラチナサービスリセラー」認定の理由
業界でいち早くCrush Boxを導入、日東造機株式会社が
定める 技術講習を受講し、契約製品の市場における顧客満足度の
向上に十分かつ継続的に取り組んでいることが評価されました。
以上
【ニュースリリースに関するお問合せ】
経営企画室:小野、川島
TEL:03‐5730‐1442 e-mail: ir@prins.co.jp
【当社サービスに関するお問合せ】
アセット営業部:金田
TEL:03‐5492‐7870 e-mail: collect@prins.co.jp
HP: http://www.prins.co.jp/
中古PC: http://used.prins.co.jp/
PCレンタル: http://www.pcrental.jp/
【日東造機株式会社およびCrush Boxに関するお問合わせ】
日東造機株式会社:唐鎌
TEL:0475‐26‐5361 e-mail: karakama@nittoh.co.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:株式会社パシフィックネット
TEL:03-5730-1442
Email:ir@prins.co.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社パシフィックネットの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 【専門職からの相談が急増】クラウドPBXが士業・研究・コンサル職で再注目|6月比で約3倍に拡大
- 【新サービス】グローバルにスキルの売り買いが可能な「Skijan」、新たに繁体字(香港)にも対応し、香港ドルでの金額表示が可能に!
- 副業人材マッチングサービス『lotsful』、昨年に続き、滋賀県長浜市のDX支援パートナーに
- 最大98%OFF‼FANZA GAMES「感謝祭オータム2025」開催‼初回購入者限定100%還元キャンペーンも実施!
- 【OFFICE110 複合機】問い合わせ内容を反映し、「コピー機の処分・撤去」記事を更新
- インプレス主催イベント『Digital Commerce Frontier 2025』のセミナーレポートが公開
- 【サードウェーブ】ASUS社製NVIDIA DGX SparkベースのAIスーパーコンピューターASUS ASCENT GX10 9月29日出荷開始予定
- エア・ウォーターグループ、AI・DX人材の育成を本格化『Reskilling Camp』が伴走型の実践研修を提供開始
- 【新機種入荷】ビジネスフォン最新モデルの取り扱い開始 ― 導入促進MAX60%OFFキャンペーンを同時実施
- 「サイトが重い、サイトが落ちる」問題に悩むCMSサイトをシステム開発の視点で高速安定稼働に導く「CMS高速化アドバイザリー」のサービス提供を開始!