熊本市が児童の登下校時の安全対策強化にジョルダンの「HAZARD Buster」を使った実証実験を開始
「HAZARD Buster」画面イメージ【写真詳細】
ジョルダン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 俊和)と株式会社ALL LINKAGE(本社:東京都中野区、代表取締役:岩田 誠)は、11月1日(金)より、熊本市がGIGAスクール構想により導入している児童のLTE対応のタブレット内に、登下校時の安全対策を強化するため、危機管理・安否確認システム「HAZARD Buster」を提供します。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/414733/LL_img_414733_1.png
「HAZARD Buster」画面イメージ
共働き世帯の増加により、児童の登下校の安全対策が課題となる中、熊本市では不審者事案が増加してきています。熊本市では、児童を危険から守るため、保護者・学校・地域の目が行き届かない「見守りの空白地帯」といわれる登下校の時間帯に、児童が所有しているタブレット端末を活用した安全対策強化の有効性を計る実証実験を行うため、危機管理・安否確認システム「HAZARD Buster」を導入することになりました。
ジョルダンの開発した従業員の危機管理・安否確認システム「HAZARD Buster」には、GPSやGIS(地理情報システム)を活用した、「お知らせ配信」「安否確認」「移動履歴の確認」などの機能があります。この機能を活用して、保護者・学校が登下校時の児童の移動履歴をリアルタイムに近いかたちで視認できる仕組みを「HAZARD Buster」で提供し、児童が安心して登下校できる環境を整えます。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/414733/LL_img_414733_2.jpg
「HAZARD Buster」活用イメージ
■熊本市の「HAZARD Buster」を導入した実証実験の概要
期間 :2024年11月1日~2025年2月28日(予定)
協力校 :熊本市内小学校4校
取組内容:学校側が設定した時間間隔で、児童の位置情報を端末から
定期的に取得する
パソコン管理者画面から児童の位置情報を確認する
緊急時に児童の現在地情報を強制的に取得する
学校到着・帰宅時に、保護者・学校に通知する
(帰宅時の通知機能は今後追加予定)
熊本県・熊本市のオープンデータを活用して、危険情報等を配信する
■「HAZARD Buster」紹介ページ
https://biz.jorudan.co.jp/service/hazard/
■「HAZARD Buster for School」紹介ページ
https://school.alllinkage.com/
<本件に関するお問合せ先>
【法人の方からのお問合せ先】
ジョルダン株式会社 事業推進室
担当 : 松田/左氏
TEL : 03-5369-4051
FAX : 03-5369-4057
E-mail: mobileoa@jorudan.co.jp
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
ジョルダン株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認
- ニレコ 元素分析、近赤外成分分析装置を取りそろえた分析デモルームを開設
- 住友生命とNTTドコモビジネス健康増進プログラム「Vitalityスマート」における対話型生成AIの効果検証を実施
- 「写真一枚」で設備点検業務の効率が飛躍的に向上
- NTTドコモビジネス、ユニ・チャーム、デロイトトーマツがGXリーグで新たなワーキング・グループを共同設立
- KDDIとNTTドコモビジネス、奥能登デジタル地域拠点整備事業推進業務に採択