- ホーム >
- プレスリリース >
- 合同会社NoCodeCamp
先着3名様まで!合同会社NoCodeCampが、ノーコードの代表的ツール「Bubble」の使い方を学ぶ3日間集中プログラム「NoCodeBootCamp」実施
先着3名様まで!合同会社NoCodeCampが、ノーコードの代表的ツール「Bubble」の使い方を学ぶ3日間集中プログラム「NoCodeBootCamp」実施【写真詳細】
2023年3月17日(金)~19日(日)の3日間、ブートキャンプ方式でノーコードの(=プログラミングを使わない)IT開発ノウハウが学べる集中プログラムへの参加者を募集中。申し込みいただいた方は、通常月額5,000円の会費が月額2,480円(税込)の「ステップアップコース」からご参加いただけます。
プログラミングを使わないIT開発の支援などを手がけている合同会社NoCodeCamp(本社:東京都稲城市、代表:宮崎 翼)は、2023年3月17日(金)~19日(日)、ノーコードの代表的なツール「Bubble」を使ったIT開発のノウハウを3日間で学ぶ集中プログラム「NoCodeBootCamp」を開催します。このプログラムは、NoCodeCampが運営しているオンラインサロン「NoCodeCamp プログラミングを使わないIT開発」公認Bubbleエキスパートの「じょん」が講師を担当。通常は5,000円(税込)の月額料金が初月から3ヶ月サロンにいた方と同じ、月額2,480円(税込)のステップアップコースから利用できる特典を提供します。
▼ 2023年3月17日(金)~19日(日)実施「NoCodeBootCamp」講師・内容・日程紹介および申し込みフォームへのリンク掲載ページ:
https://nocodecamp.co.jp/nocodebootcamp/bubble/230317
▼ 合同会社NoCodeCamp公式ウェブサイト(トップページ):https://nocodecamp.co.jp/
合同会社NoCodeCamp(ノーコードキャンプ)が、ノーコードの代表的なツール「Bubble」でのIT開発ノウハウを3日間、集中して学べるプログラム「NoCodeBootCamp」を開催
現在、合同会社NoCodeCamp(ノーコードキャンプ)が参加希望者を募集している集中プログラム「NoCodeBootCamp」の実施概要は次のとおりです。
実施日時:2023年3月17日(金)午後7時~午後9時、同18日(土)および19日(日)午前10時~午後9時
講師:じょん(合同会社NoCodeCamp運営オンラインサロン「NoCodeCamp プログラミングを使わないIT開発」公認Bubbleエキスパート)
参加費用:50,000円(税込)*内容に満足いただけなかった場合の全額返金保証つき
特典:通常は5,000円(税込)のオンラインサロン月額料金が初月から3ヶ月サロンにいた方と同じ、月額2,480円(税込)の「ステップアップコース」にて利用可能
▼ 講師・内容・日程紹介および申し込みフォームへのリンク掲載ページ:
https://nocodecamp.co.jp/nocodebootcamp/bubble/230317
参加者にはお申し込み後にカリキュラムや動画視聴のできる事前配布資料を送付。
3日間のおもな日程は次のとおりです。
初日(3月17日午後7時~午後9時)の目標:「Bubble」の理解を深めよう!
おもな内容:オリエンテーション、「Bubble」の概要・説明・事例紹介、アカウント登録をふくめたツールの使いかた
2日目(3月18日午前10時~午後9時)の目標:簡易アプリを完成させよう!
おもな内容:共通テーマのアプリ開発、ツール外の技術的理解を深める、つくりたいものを考える
3日目(3月19日午前10時~午後9時)の目標:参加者ごとにつくりたいものをつくろう!
おもな内容:オリジナルアプリのディスカッション、講師とのマンツーマンでの画面設計、機能要件、オリジナルアプリの開発、ふり返りと今後の学習スタイルの提案
3日間の集中プログラム終了後も、1週間後に集まってその後の“継続”について共有しあい交流を深めていくなどの取り組みを予定しています。
集中プログラムの告知ページには、講師の紹介、ノーコードの代表的なツール「Bubble」の特徴やメリット、集中プログラムの日程などを掲載しています。
集中プログラム「NoCodeBootCamp」講師プロフィール
じょん
合同会社NoCodeCamp運営オンラインサロン「NoCodeCamp プログラミングを使わないIT開発」公認Bubbleエキスパート
合同会社NoCodeCampおよび運営オンラインサロンが実施するイベント管理・運営・講師などを担当し、現在は同社動画学習サービス「NoCode Study」のPMを担当。
休日は5~6組の親子を対象にプログラミング言語「Scratch」を使ったプログラミング教室を開いている。
【合同会社NoCodeCamp(ノーコードキャンプ)について】
本社:〒206-0823 東京都稲城市平尾3-7-5
代表者:宮崎 翼
設立:2020年5月
電話番号:070-4559-5916(代表)
URL:https://nocodecamp.co.jp/
事業内容:インターネットを利用したオンラインコミュニティの運営、アプリケーションおよびウェブサービス開発支援、研修ほか
【一般の方向けのお問い合わせ先】
企業名:合同会社NoCodeCamp
担当者名:宮崎翼
TEL:07045595916
E-Mail:press@nocodecamp.co.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
合同会社NoCodeCampの記事
- アプリ開発に必要な書類・資料をAIが作成、専門家がフィードバック!NoCodeCampが新サービス「EasyDocMaker」を10月10日にローンチ

- 「NoCodeCamp」運営のノーコード専門オンラインサロンが、「第2回NoCodeCampアプリコンテスト」の優勝と準優勝を結果発表

- 質問に答えるだけで要件定義からツール選定までAIがWeb開発をサポート。NoCodeCampが「EasyDocMaker」を10月2日にローンチ

- Web開発者向けローコードツール「Retool」を学ぶオンラインイベント「ノーコードの可能性を広げる!Retoolの解説と接続デモ&事例紹介」10月13日開催

- いつまでモチベーションに頼ってますか?モチベーションに頼らない目標達成支援アプリ【GoalSpace】がリニューアル

IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 【ドスパラ】上田晃司氏から直接学ぶフォトウォークを大阪で初開催撮影機材・カメラ歴不問 参加者募集中『第11回DCPフォトウォーク in天神橋』

- パーソルイノベーションとPeopleX、人材紹介サービス『ピタテン』における求職者のプレカウンセリング向けのAIシステムを共同開発

- Qoo10、国内8大学の学園祭に初協賛!デジタルとリアルが融合する育成ゲーム&美容サンプルをプレゼント

- ZETAコラムの最新記事「AIコマースメディア構想」をご紹介

- VTuberのグッズ販売をもっと自由に、もっと身近に。マチエミがVTuberに向けた新しい物販を提案「ブグモ!」

- 【自治体と初の本格連携】民間から公共へ。町田市とアジラが覚書を締結。記者会見を実施しました。

- マイルストーンゼネラル株式会社、紙の承認フローを完全電子化、法令対応も同時実現

- 副業人材マッチングサービス『lotsful』が、専任不在ポジションにおける副業活用実態調査を実施

- 【イベント開催】Amplitude Tokyo Meetup supported by e-Agency データが導いた逆転劇 ~ある企業のグロースストーリー

- 華の会メール「恋愛コラム」~伝えたかったのは愛だったのに……一瞬で壊れる“他愛のないひと言”~



































