sXGP 「新たな周波数追加利用」のSWリリース sXGP 小型無線機pBS1109技術適合認定取得のお知らせ
Figure 11 pBS1109 Appearance【写真詳細】
Baicells Japan株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:孫 立新、以下 Baicells)は、プライベートLTE、sXGP方式の基地局において、総務省令 第113号に定める追加周波数を利用する小型無線機「pBS1109」が、技術適合認定を取得しました。sXGP製品の第一人者であるBaicells Japan株式会社は2021年2月1日より、新たな周波数帯を利用できる小型基地局としてpBS1109を改めてリリースいたしました。
「総務省令 第113号」
https://kanpou.npb.go.jp/old/20201210/20201210g00258/20201210g002580003f.html
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/247650/LL_img_247650_1.png
Figure 11 pBS1109 Appearance
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/247650/LL_img_247650_2.png
Figure 12 pBS1109 Interfaces and indicators
【提供の背景】
sXGPは誰でも利用できるLTE無線方式として、2018年よりBaicellsが国内にpBS1109無線機を販売開始しました。1.9GHz帯を利用するsXGP方式は免許の要らない画期的なLTE通信方式としてデビューしましたが、利用する周波数帯が免許不要の構内PHSと同じ周波数のため、PHSの置き換えとして多方面にて検討されて参りました。しかし構内PHSと同時利用ができないことが大きな課題となっておりました。
今回の省令改正では、下記Figure 2のように、今まで公衆PHSが利用しておりました周波数帯でも利用が可能なため、構内PHSを利用しながらも、同時に利用が可能となりました。
Baicells Japan株式会社におけるpBS1109は製品を交換することなく、ある一定のソフトウェアバージョンより、追加された周波数で利用可能となっております。
【新たな周波数追加概要】
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/247650/LL_img_247650_3.png
Figure 2
■Baicells Japan株式会社について
Baicells Japan株式会社は、Baicells Technologies Co,.Ltd.の持つEND to ENDのモバイルソリューションを融合し、国内の新通信方式であるsXGP用ネットワークシステムやプライベートLTEネットワーク、ローカル5Gシステムを構築する国内通信会社や地域通信会社に製品をご提供し日本のモバイルネットワークの発展に貢献します。地域通信免許制度(地域BWA)用の製品群も提供することで、ライセンス、アンライセンスバンドを有機的かつ効率的に融合し、今後期待される防災、防犯分野に信頼とコストを両立させ、多様なニーズを満たした価値ある通信ソリューションを展開します。
商号 : Baicells Japan株式会社
代表者 : 代表取締役 孫 立新
所在地 : 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-21-12 ヤマノ26ビル4階
設立 : 2018年1月
事業内容: 通信機器販売、通信ソリューション販売、システム構築支援
資本金 : 5,000万円
URL : http://www.baicells-japan.com/
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
Baicells Japan株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 法人向けモバイルサービスの新料金プランを提供開始
- NTTドコモビジネスとピクシーダストテクノロジーズ、「おわら風の盆」にてリアルタイム翻訳の実証実験を実施
- 浦安D-Rocks 2024-25シーズンのラグビーホストゲーム全9試合でカーボンオフセット達成へ!
- データセンターの分散化を加速させる、世界初の800G-ZRによる長距離接続とRDMA技術を活用した独自開発ツールによるデータの高速転送を実現
- 法人経営者・個人事業主向けローンサービス「BUSINESS LOAN」の提供を開始
- 空間IDを活用した建設現場ロボット運用システムを開発
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載