- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社ヴァル研究所
総務・人事向けイベント「関西 HR EXPO」で通勤費や交通費の管理・申請サポートサービスのデモを実施
「RODEM」出発時刻や経路、運賃などの自動登録のイメージ【写真詳細】
乗り換え案内サービス「駅すぱあと」を開発・運営する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区、代表取締役:太田 信夫)は、2016年10月5日(水)〜10月7日(金)にインテックス大阪で開催される、総務・人事向けの専門展「関西 HR EXPO」に出展します。ブースでは、煩雑な通勤費管理・申請の支援サービスや、2016年8月にリリースした「RODEM」のデモンストレーションを行います。
「HR EXPO」は、企業の管理部門・人事部門の方々を対象とした組織活性化・人材育成のための専門展です。人事労務・教育・採用に関わる製品・サービスをその場で比較検討し、導入相談いただける場として2013年より開始され、今回は関西で初の開催です。
ヴァル研究所のブース内では、総務・人事担当者が毎月行う通勤費の管理業務支援サービス「駅すぱあと 通勤費管理Web」や、面倒な通勤費申請をブラウザで簡単にできる「駅すぱあと 通勤費申請Web」のほか、訪問先のスケジュール登録から経路検索、経費精算までを効率化する新サービス「RODEM(ロデム)」のデモンストレーションを行います。
■「関西 HR EXPO」出展概要
公式ページ :http://www.hr-expo.jp/kansai/
期間 :2016年10月5日(水)〜10月7日(金)
会場 :〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-5-102 インテックス大阪
ブース番号 :HR-11
紹介サービス :「駅すぱあと 通勤費管理Web」
「駅すぱあと 通勤費申請Web」
「駅すぱあと 通勤費管理システムVer.2」
「駅すぱあと Webサービス」
「駅すぱあと 旅費交通費精算Web」
「RODEM」
お問い合わせ先:株式会社ヴァル研究所 ソリューション事業部
TEL:03-5373-3511 MAIL:info@val.co.jp
■新サービス「RODEM(ロデム)」について
「RODEM(ロデム)」は、訪問先をカレンダーに登録するだけでスケジュール調整・経路検索・交通費精算が簡単に済み、作業時間を大幅に削減できるビジネス・サポートサービスです。
ヴァル研究所が週に3回以上の外出をしているビジネスマンを対象に行った実態調査によると、都市部のビジネスマンは営業や打ち合わせなどで外出する際、「アポイントメント時」「移動前(出発時)」「移動中」「交通費精算時」の場面で経路検索を何度も行っていることがわかりました。さらに、面倒・憂鬱な作業と感じている方が多くいることや、これらの作業にかかる時間が月間で144分以上になるという試算結果を得ることができました。
この課題を解決するべく、ヴァル研究所は「RODEM(ロデム)」を開発。2016年8月31日(水)より提供を開始しました。連携先第1号であるSBIビジネス・ソリューションズ株式会社の経費精算システム「経費Bank」を皮切りに、10月には出張・経費管理クラウドのリーダーである株式会社コンカー、クラウド名刺管理サービスを提供するSansan株式会社との連携サービスをリリース予定です。
「RODEM」紹介ページ:https://ekiworld.net/service/lp/rodem/
■株式会社ヴァル研究所について
1976年7月設立。1988年にMS-DOS版の経路検索システム「駅すぱあと」を発売して以降、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースに、様々な利用形態に合わせた製品・サービスを展開しています。最近では「駅すぱあと」が保有する公共交通機関などの膨大なデータや機能をWebAPIとして提供し、幅広い分野の企業・団体との共創・コラボレーションに取り組んでいます。
商号 :株式会社ヴァル研究所
代表取締役:太田 信夫
所在地 :東京都杉並区高円寺北 2-3-17
設立日 :1976年7月
企業サイト:http://www.val.co.jp/
※記載されている会社名、製品名およびサービス名称は各社の登録商標または商標です。また、仕様や提供内容については予告なく変更となる場合があります。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社ヴァル研究所の記事
その他の最新プレスリリース
- 奥能登へのデジタルサイネージ設置の取り組みを開始
- 雨の日の通学を守る!ランドセル対応の新ポンチョ登場
- 愛知県名古屋市でネットワークスライシングの実証実験に成功
- デジタル技術を活用して地域百貨店での新たな接客を実現する取り組みを開始
- 大阪・関西万博のセブン‐イレブン店舗においてNTT ComによるIOWNを活用した遠隔接客の実証を開始
- 内水氾濫被害の低減に向け、小規模水路のAI水位予測モデルの実用性を検証
- イメージャーとオプティム、ビジネス向けモバイル端末のセキュリティ・業務効率化向上で協力 Honeywellの「Dolphin CT30XP」等に「OPTiM Biz」が対応し、各業界の業務を支援
- 熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
- 技術研究組合最先端半導体技術センターへの加入について
- ALSOKとNTT Com、「tsuzumi」を活用して2025年大阪・関西万博でのアバターによる来場者対応をさらに効率化