見逃したら173年後!この夏、金星と木星が世紀の大接近 無料アプリ 「Planet Book(プラネットブック)」バージョンアップ
見逃したら173年後!この夏、金星と木星が世紀の大接近 無料アプリ 「Planet Book(プラネットブック)」バージョンアップ 【写真詳細】
総合光学機器メーカー、株式会社ビクセン(本社:埼玉県所沢市、代表取締役:新妻和重) は、8月下旬の“惑星大接近”をより簡単に観察できるように、スマートフォン・タブレット向け無料アプリ「Planet Book(プラネットブック)」をバージョンアップし、リリースします。今回のバージョンアップで、2016年8月28日に大接近する金星と木星のシミュレーション(Ver.2.0)が可能、さらに、2016年8月25日に接近する土星と火星のシミュレーション(Ver.2.1)も可能になります。
総合光学機器メーカー、株式会社ビクセン(本社:埼玉県所沢市、代表取締役:新妻和重) は、8月下旬の“惑星大接近”をより簡単に観察できるように、スマートフォン・タブレット向け無料アプリ「Planet Book(プラネットブック)」をバージョンアップし、リリースします。今回のバージョンアップで、2016年8月28日に大接近する金星と木星のシミュレーション(Ver.2.0)が可能、さらに、2016年8月25日に接近する土星と火星のシミュレーション(Ver.2.1)も可能になります。
◆8月28日、金星と木星が世紀の大接近◆
2016年8月28日午前7時28分、東の空で金星と木星が大接近します。その見かけの距離は、天体望遠鏡の高倍率(数百倍)でのぞいても同じ視界に見えるほどです。これほどの接近を次に見られるのは、実に173年後です。
・大接近はどこで起こるのか?「Planet Book」を使ってチェック
大接近する金星と木星の見やすいチャンスは2回あります。最接近の前日の8月27日と最接近当日の8月28日の両日の日没後約1時間です。見やすいとはいえ、日没後すぐは空がまだ少し明るいため、金星と木星はやや見つけにくいです。そこで、夕方、西の空が開けた場所で「Planet Book」を空にかざすことで、金星と木星がどこにあるのかがわかり、簡単に探すことができます。
最接近する8月28日の朝午前7時ごろはすでに夜が明けていて空が明るいため、金星と木星を肉眼で確認することは困難です。「Planet Book」の高度方位や赤経赤緯表示を参考にして双眼鏡で探す、あるいは天体望遠鏡の自動導入機能を活用して観察することをおすすめします。
・双眼鏡や天体望遠鏡を使った観察をシミュレーション可能
今回の大接近、双眼鏡や天体望遠鏡を使うとよりわかりやすく、両惑星が接近した迫力ある姿を楽しめます。今回のアプリのバージョンアップでは、双眼鏡や天体望遠鏡で覗いたときにどのように見えるかのシミュレーション表示が可能となりました。あらかじめ見え方を確認できるので、初めて双眼鏡などを使って観察する方にも参考になる、わかりやすいアプリとなっています。
一生に一度のこの機会、アプリを活用して、空を彩る惑星のコラボレーションを楽しみませんか?
金星と木星の接近について詳しくはこちらをご覧ください。
Vixen webサイト内「金星・木星の大接近」特設ページ
http://www.vixen.co.jp/lp/16_summer_planet/
<アプリ詳細>
◆アップデート情報◆
今回のアップデートでは次の機能が追加されました。
バージョン2.0
1.2016年8月27日、金星と木星が接近する現象の「シミュレーションモード」を追加しました。
バージョン2.1
1.選択された惑星の「高度方位」、「赤緯赤経」を表示するようになりました。
2.2016年8月25日、火星と土星が接近する現象の「シミュレーションモード」を追加しました。
3.接近シミュレーションモード時、天体望遠鏡のほかに、双眼鏡も選択できるようになりました。選択できる双眼鏡は、“ARENA H 8X21”、“ASCOT ZR7X50WP”の2機種です。
◆「Planet Book(プラネットブック)」は、惑星の位置や見え方を再現するアプリです◆
「Planet Book(プラネットブック)」は、惑星がいつどの方角に見えるかをわかりやすく表示するアプリです。また、惑星を選択すると、画面左上にその惑星が地球からどのように見えるかを拡大表示します。この拡大表示では、水星や金星の満ち欠けの様子、木星の衛星の位置や大赤斑の位置、火星の表面の模様の様子などを知ることができます。また、天体望遠鏡で観測した時の上下左右反転表示、天体望遠鏡に正立プリズムを付けて観測した時の正立表示、天体望遠鏡に天頂プリズムを付けて観測した時の左右反転表示の3種類が選択できるため、実際の見え方に合わせたわかりやすい表示が可能です。今回のバージョンアップで、天体望遠鏡に加えて、双眼鏡をのぞいたときにどのように見えるかも確認できるようになりました。
◆「Planet Book」詳細◆
バージョン 2.1
サイズ 12.1MB(iOS版)
6.6MB(Android版)
対応OS iOS7.0以上
Android 4.0以上
カテゴリ 教育
ダウンロード 日本国内のみ
<サポートページ>
http://www.vixen.co.jp/app/planetbook.html
<ダウンロードページ>
○App Store
https://itunes.apple.com/jp/app/planet-book/id1112073710?&mt=8
○Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.vixen.PlanetBook&hl=ja
<ビクセンWEBサイト>
http://www.vixen.co.jp/
<株式会社ビクセン 会社概要>
代表取締役 新妻和重
創業1949年 本社 埼玉県所沢市
天体望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡、フィールドスコープ、ルーペなどの設計、製造を行う光学機器メーカー
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社ビクセンの記事
モバイル・アプリの最新プレスリリース
- 瀬戸内海の絶景スポットを巡る!香川県のJR観音寺駅とJR詫間駅の間を結ぶ三豊中央観光バス「ハーツシャトル1日乗車券」をモバイルチケットで販売

- モバイルバッテリーの発火・爆発の不安を低減!安全性と長寿命を実現した『リン酸鉄モバイルバッテリー5000mAh STB-500A』2025年11月25日に販売開始

- 待望の復刊!絵本『はっぱみかん』のかわいいLINEスタンプが登場!!

- 『ラストクラウディア』×『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』コラボ第2弾!新ユニット「クラウディア・バレンツ」が登場!!

- 2025年第三四半期におけるAppleの売上高を発表〜9月四半期で初となる1000億ドルを突破〜

- メールをLINEに転送するサービス「メール転送」キーワードフィルターを11月7日(金)から強化

- 『ラストクラウディア』×『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』本日よりコラボ開催!新ユニット「ライザリン・シュタウト」登場!!

- 『ラストクラウディア』×『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』11月6日(木)よりコラボ開催決定!!

- 約6割が「料金を見直したい」695名にスマホ料金の見直し意識を調査

- 『ラストクラウディア』に「断界の破神ログシウス」登場!新イベント「神魔大戦 Episode 0」も開催!!







































