docomo business Forum’24で排出されたCO2をオフセット
<本イベントでの排出量可視化イメージ>【写真詳細】
                    
                                                         ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、「docomo business Forum’24」(以下 本イベント)に関連して排出されたCO2約300tを、パートナー企業と当社が提供するカーボンクレジットプラットフォームで調達した森林由来のJ―クレジットによりオフセットしました。
 また来場者のアンケート回答数に応じ、森林再生プロジェクト「Present Tree」※1を通じて合計200本の植樹を行います。
NTT Comはこれらの活動を通し、環境に配慮したサステナブルな社会の実現に貢献します。
1.背景:
 気候変動をはじめとした環境問題が地球規模で深刻さを増している中、NTTグループでは「新たな環境エネルギービジョン」※2を掲げ、2040年までにカーボンニュートラルの実現をめざしています。
 また、NTT Comでは2024年3月に「新環境目標」※3を掲げ、「脱炭素社会の推進」「循環型社会の推進」「自然との共生(生物多様性の保全)」をテーマに多面的な取り組みを進めてまいりました。
 このたび、「新環境目標」の達成に向けた新たな取り組みのひとつとして、本イベントの開催に伴い発生したCO2のオフセットを行いました。また、イベント参加者のアンケート回答数に応じて200本の植樹を行います。
2.カーボンオフセットの詳細
 本イベントでは、事前準備期間を含め以下の8項目において発生したCO2約300t(杉の木約34,000本が1年間に吸収するCO2量と同程度)を、森林由来のJ―クレジットを購入することでオフセットしました。また、電力の一部はNTT Comの「Things Cloud(R)」※4を活用し実際の使用電力を計測しています。
(1)電力使用:会場照明や空調といった施設利用に関する電力・および展示で使用する電力利用に関するもの
(2)人の移動:関係者および来場者の会場までの移動に関するもの
(3)物の輸送:会場施工など準備にかかわる資材の運搬に関するもの
(4)施工造作物:施工造作物の製作に関するもの
(5)製作物、備品:招待状などの製作に関するもの、およびインターネット配線資材の製作に関するもの
(6)労務:現場で働くスタッフの活動に関するもの
(7)飲食物:お客さまに提供するコーヒーなどやスタッフのお弁当など飲食物に関するもの
(8)廃棄物:現場施工資材ほか、産業廃棄物処理に関するもの
<本イベントでの排出量可視化イメージ>
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/422599/img_422599_1.png
3.植樹について
 本イベントではアンケート回答数に応じて、森林再生プロジェクト「Present Tree」を通じて山梨県笛吹市に200本の植樹を行います。
4.今後の展開
 本イベントでは施工造作物や製作物に関するCO2排出量の割合が多いことが分かりました。今後は、複数イベントでの施工造作物および製作物の継続利用や、リース品の利用割合を増やすことで廃棄物削減の取り組みを強化します。また、印刷物のペーパーレス化をより一層推進するなどの対策を通じ環境への負荷低減に努めます。
 さらに、今回植樹を予定している山梨県笛吹市の森林で植樹イベントなどを行い、環境意識の向上をめざします。
※1:「Present Tree」は認定NPO法人環境リレーションズ研究所が運営する森林再生プロジェクトです。
※2:NTTグループの「新たな環境エネルギービジョン」の詳細は下記URLをご参照ください。
https://group.ntt/jp/newsrelease/2021/09/28/210928a.html
※3:NTT Comの「新環境目標」の詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.ntt.com/about-us/csr/sustainability/policy/environment.html
※4:「Things Cloud(R)」は、各種センサーやデバイスからデータを収集し、可視化、分析、管理が可能なIoTプラットフォームです。詳細はURLをご参照ください。
https://www.ntt.com/business/services/ai-iot/iot/things-cloud.html
【関連リンク】
ドコモグループの法人ビジネスイベント「docomo business Forum'24」を開催(2024年9月11日)
https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2024/0911.html
                                                                                                                
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
NTTコミュニケーションズ株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 生成AIを滋賀県全庁約6,000名に導入

 - 松たか子さんと阿部サダヲさんが共演、NTTドコモビジネスの新CMが11月1日より公開!

 - 秋田県との連携協定の締結について

 - パロアルトネットワークス社の2025年「アジア太平洋及び日本のパートナー・アワード」において最高位である「Pinnacle Partner of the Year」賞を含む2部門を受賞

 - NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

 - 訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

 - 大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

 - 中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

 - 栃木県塩谷町の私有林を集約しJ-クレジット創出・販売で連携協定締結

 - 「脳の健康チェック」と「まなびポケット」が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

 


































