- ホーム >
- プレスリリース >
- チップス&メディア株式会社
チップス&メディア株式会社 次世代ビデオコーデックIP「WAVE6 Gen2+」を発表
韓国ソウル、2024年10月23日 - ビデオコーデックおよびアプリケーション特化型NPUの半導体IPの世界的リーダーであるチップス&メディア株式会社(以下、C&M社) は、本日、ビデオコーデックIPのプラットフォームWAVE6をベースにした次世代のマルチスタンダード・ビデオコーデックIP「WAVE6 Gen2+」シリーズを発表しました。
「WAVE6 Gen2+」シリーズは、WAVE6の包括的なアーキテクチャを活かしつつ、高い処理性能と高品質画像を実現するために新設計されたマルチスタンダード・ビデオコーデックIPシリーズです。新アーキテクチャにより、より高効率な帯域幅、最小回路サイズ、低遅延を実現するよう改善され、PSNR/SSIM等の指標による画像品質では、従来のWAVE6シリーズと比較して大幅に改善されています。これらの改善は、画像品質に直接影響する主要なエンコード要素とアルゴリズムを最適化することで実現されています。
新アーキテクチャにより、シングルコアにおいてコアクロック550MHz(デコーダーは500MHz)で8K30fpsの処理が可能となり、VP9デコーダーを含むWAVE6シリーズのすべてのビデオコーデック(HEVC、AVC、AV1)をサポートします。さらに、VVCおよびAV2デコーダーも順次追加される予定です。また、ホストコマンドを処理する小型の組込みプロセッサを備えており、ホストCPUの負荷を大幅に低減します。
一方、半導体実装を容易にし、実用的な論理合成とパフォーマンスを両立させるために2つのクロックドメインを設けています。1つはビデオエンジンコア用、もう1つはエントロピーエンジン用です。さらに、帯域幅を節約するために、参照フレームに独自のフレームバッファー圧縮(CFrame10TM)を使用しWAVE6シリーズよりも帯域幅効率を5~10%改善させています。
サイズに関しては、面積比でWAVE6デュアルコアバージョンの3分の2程度となり、コスト削減に貢献します。
消費電力につきましては、C&M社の電力推定ツールによる最適化により、クロックゲーティング比を高めると同時に電力制御のためのより緻密なクロック分配制御が提供されます。
エンコーダーでは従来通り各種のビットレート制御(FixedQP/CBR/VBR/CVBR、Frame-level/CU-level)、カスタムマップ機能等が提供されます。
画像の入出力インターフェースにおいては、サードパーティのフレーム圧縮方式(AFBC、PVRIC)に対応可能であり、さらに、回転/ミラー、色空間変換(RGB/YUV変換)、422/444から420形式への変換などのオンザフライでの前処理/後処理機能もサポート可能です。
■ チップス&メディア株式会社について
チップス&メディア株式会社は、ビデオコーデックおよび画像信号処理用の半導体マルチメディアハードウェアIPの世界的リーダーです。チップス&メディア株式会社の半導体IPは、数百を超える顧客へライセンス供与されており、低消費電力、高性能、小型、高品質で高く評価されています。チップス&メディア株式会社のマルチメディアIPコアは、多くの監視カメラ、自動車、および広範なコンスーマ電化製品で利用されています。同社は2003年に設立され、韓国のソウルに本社を置き、世界中にオフィスを構えています。
詳細については、 https://www.chipsnmedia.com をご覧ください。
■本件に関するお問い合わせ先
チップス&メディア株式会社 日本オフィス
担当: 平田 一行
TEL : 050-3598-3998
Mail: kaz.hirata@chipsnmedia.com
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始