NTT Comとサイエンスアーツ、令和6年能登半島地震において被災地で活動するボランティアへBuddycomを提供
使用イメージ【写真詳細】
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)と株式会社サイエンスアーツ(以下 サイエンスアーツ)は、2024年2月より、サイエンスアーツが提供するデスクレスワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」を、七尾市災害ボランティアセンターをはじめとする、石川県の複数機関へ提供しています。
1.背景および実施概要
災害ボランティアセンターでは瓦礫の撤去や災害廃棄物の仕分けなどを行う上で、ボランティアセンターの職員とボランティア間での連絡手段が必要不可欠となります。
災害ボランティアセンターでは令和6年能登半島地震の発災当初、ボランティアに参加する個人の携帯電話を主なコミュニケーション手段として利用していましたが、各人の位置が分からず1つの現場作業を完了する都度、次の現場を確認のため本部に戻るという作業時間の課題がありました。
そうした課題に対しNTT Comは、より迅速かつ正確なコミュニケーションを実現するため、複数人での一斉通話が可能かつ、各人の位置情報が地図上に一目でわかる機能を搭載する「Buddycom」を選定し、七尾市災害ボランティアセンターをはじめとする石川県内の複数機関へ提供しています。
また、「Buddycom」を利用するうえで必要なスマートフォンとスピーカーマイク合計140セットについても無償で提供しています。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/408080/img_408080_1.jpg
2.七尾市災害ボランティアセンター 直氏からのコメント
七尾市災害ボランティアセンターでは、被災者が日常生活を取り戻すための、瓦礫の撤去や、地震で使えなくなった家財道具などの片付けや搬出、その廃棄物の仕分け、仮設住宅への引っ越し支援などを行っています。センターの職員とボランティア間のコミュニケーションとして、「Buddycom」を利用しており、コミュニケーションの短縮につながっています。それは、言い換えれば、復旧のスピードアップにつながっています。
従来はチャットアプリで情報の共有に1分以上かかっていたところ、Buddycomでは2~3秒で伝えられ、電話と違って一斉にスタッフ全員へ共有できます。リアルタイムな情報共有を実現したことで、対応件数は1日2~3件から2倍になり連続的で無駄のないボランティア活動を実現できました。また、Buddycomの翻訳機能で外国の方と、音声テキスト化・テキストの読み上げ機能で聴覚障害のある方ともスムーズにコミュニケーションが取れることがBuddycomの良いところだと思います。
3.今後について
令和6年能登半島地震の災害現場への「Buddycom」提供をきっかけにNTT Comとサイエンスアーツはさらに連携を強化し、より迅速な復興活動に貢献できるよう一層注力してまいります。
■Buddycomとは ( https://www.buddycom.net/ja/index.html )
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/408080/img_408080_2.png
デスクレスワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom」は、インターネット通信網(4G、5G、Wi-Fi)を利用して、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールすることで、トランシーバーや無線機のように複数人と同時コミュニケーションを可能にするサービスです。音声、テキストチャット、動画、位置情報(IoT)に加え、AIを利用したデジタルアシスタントでのコミュニケーションが可能です。
利用実績では、航空、鉄道、建設、福祉施設、流通など様々な業種でのコミュニケーション手段として利用されています。
NTTコミュニケーションズ株式会社について
NTTコミュニケーションズ株式会社は1999年に設立され、通信事業者ならではの高品質なインフラと技術を活かし、ネットワーク、クラウド、コロケーション、アプリケーション、セキュリティなどの多岐にわたるICTサービスを展開しています。2022年よりドコモグループにおける法人事業の中核を担う企業として、社会・産業のグローバルレベルでの構造変革や、新たなワークスタイルの創出、地域社会のDX支援などの価値を提供していきます。詳細はhttps://www.ntt.com/をご確認ください。
株式会社サイエンスアーツについて
株式会社サイエンスアーツは、「世界の人々を美しくつなげる」をミッションとして掲げ、デスクレスワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom」を提供しています。「Buddycom」は既に1,000社を超えるお客様の現場で活用されており、音声のみならず、テキスト、画像、動画、位置情報、AIなどを活用することにより、あらゆる業種・業界のミッションクリティカルな現場において、新たなチームコミュニケーションを可能にするホリゾンタル×SaaSアプリケーションです。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

- 訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

- 大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

- 中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

- 栃木県塩谷町の私有林を集約しJ-クレジット創出・販売で連携協定締結

- 「脳の健康チェック」と「まなびポケット」が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

- オムロンとNTTドコモビジネス、Catena-X接続に活用可能な「セキュアデータ連携ソリューション」提供に向けた連携を開始

- 大阪・関西万博「いのちの未来」からアンドロイド「Yui」を石川県へ招聘

- NTTドコモビジネス、docomo business RINK(R)において日本に本社を置く企業として初めて米Gartner(R)社「Eye on Innovation Awards」のWinnerに選出

- 川崎重工とNTTドコモビジネスが、ロボット・モビリティ・社会インフラ等のネットワーク連携による新しい社会の創造に向けた戦略的協業に関する覚書を締結







































