「SDGs対応次世代ものづくりサービスfabme」を使い、障がい者アーティスト100名の作品を追加!10000点以上の作品や生地のオンライン展示販売会を開始!
「SDGs対応次世代ものづくりサービスfabme」を使い、障がい者アーティスト100名の作品を追加!10000点以上の作品や生地のオンライン展示販売会を開始!【写真詳細】
SDGs対応次世代ものづくりサービスfabme(ファブミー)と、一般社団法人障がい者アート協会の「アートの輪」が融合しました。「アートの輪」は、障がい者が描いた絵を集めたオンラインギャラリー。障がいのあるアーティストの作品を、fabmeを用いて商品化し販売します。売上代金の一部は、一般社団法人障がい者アート協会を通じて、作者である障がい者アーティストに支払われ、障がいをもつ方々の自立支援の一助となります。
アパレルメーカーの株式会社イデビュ(本社:東京都足立区、代表取締役:関根 健太郎)と一般社団法人障がい者アート協会(所在地:埼玉県入間市、代表理事:熊本 豊敏)は、2024年7月5日(金)より、「次世代ものづくりサービスfabme」を使用した障がいのあるアーティストがつくったアート作品の展示販売サービスに、新たに障がい者アーティスト100名が追加されたことをお知らせします。
▼ fabme トップページ
https://www.fabme.net/
■参加アーティストの商品
▼ 「アートの輪」×「fabme」
https://www.fabme.net/brand/artnowa
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3NDE3OSMzNDAwNTUjNzQxNzlfcXdtd0hPU1FUbi5wbmc.png ]
■参加アーティスト生地オリジナル生地販売
障がい者アート協会に所属しているアーティストの作品を生地にして販売。その布ブランドが「ANUNO(エイヌーノ)」です。1枚の作品が、生地パターンになることでまた雰囲気の違う作品になりました。1つのパターンにつき4種類の生地から選択でき、50㎝から購入できるのでハンドメイド作品作りにも最適です。
「ANUNO(エイヌーノ)」商品一覧ページ(「fabme」公式ウェブサイト):https://www.fabme.net/brand/anuno
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3NDE3OSMzNDAwNTUjNzQxNzlfc3h1RlNTYXpScS5wbmc.png ]
参加アーティストの声(抜粋)
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3NDE3OSMzNDAwNTUjMzQwMDU1X2ViNzdlNTNmYmJjNjZhZDQ1NTdlMzU3MzQ5MDkxYjk0LnBuZw.png ]
■「次世代ものづくりサービスfabme」×「障がい者アート」がテーマ
SDGsに対応したものづくりサービスfabmeは、誰もが簡単に、オリジナル商品を1枚(1個)からつくれるサービスです。全て無料で利用できるため、納得いくまで、何度でも商品づくりが可能です。自分用にカスタマイズできるのはもちろん、季節やイベントに合わせて、世界に1つだけのプレゼントもつくれます。また、マイページがそのままオンラインショップになる機能もあるため、自分で価格を決めて販売し、収入を得ことも可能です。
<特徴>
・スマホの写真やイラストから画像をアップするだけで、世界に1つの商品がつくれます。
・すべてのアイテムが1個から製作可能です。「自分用に、私だけの宝物」がほしい方や「プレゼント用に、あなただけの特別な品を」とお考えの方も、カスタマイズ可能です。
・在庫を持つ必要がないので、個人や小規模事業者の販売にも適しています。
・入会金や月額費用など一切なく、全ての機能が無料で利用出来ます。
類似の他社のサービスでは、大量生産された既製品の一部にプリントするケースが殆どです。しかしfabmeには、簡単に生地を作れる機能があり、生地を作ってから裁断して縫製できるため、総柄のアイテムもつくることができます。
■一般社団法人障がい者アート協会とは
障がい者のアート活動を支援し、「自分の作品を発信できる場所」と「社会に認知され、経済的対価を得られる仕組み」を目指して活動しています。年齢・性別・出身地・国籍・障がいの種別・人種・民族・出自・宗教など一切不問で、障がい者であれば、どなたでも無料で参加できます。作品が採用された障がい者アーティストだけでなく、作品が採用されなかった障がい者アーティストにも、平等に支援を行っています。
<「アートの輪」について>
「アートの輪」は、障がいのある方々が描いた絵を集めたオンラインギャラリーです。障がい者アートを社会に広めるために活動している、一般社団法人障がい者アート協会が運営しています。
今回の企画のコンセプトは、「次世代ものづくりサービスfabme」と「障がい者アート」の融合です。就労や通常の生活が困難な方々の作品を商品化することで、やりがいだけでなく、販売機能を使って、障がい者の方々が“自身で収益を得る”ことを目的としています。
■長年培った技術や知識を用いて、「特別」なものづくりを
株式会社イデビュは、レディースファッションのアパレル会社です。長年培ってきた技術や知識を用いて、“「特別」なものづくりを、もっと身近にする”ことを理想に掲げ、日々邁進しています。
【fabme開発経緯】
アパレル産業は、世界第2位の汚染産業であると言われています。環境を汚染しながら大量生産した商品は、何度も値下げを繰り返し販売されています。現在、日本のアパレル業界はセールを繰り返し、“70%OFF”といった価格にまで値を下げても、作った商品の半分以上が売れ残り、最終的には破棄されるといった状況にあります。そんな現状を変えたいという思いから、必要なものを、必要な人に、必要な分量だけを提供することができないかと考え「fabme」の仕組みを整えました。これからもSDGsに配慮し、皆様のお役に立てるよう、日々努めてまいります。
【一般社団法人障がい者アート協会について】
所在地:〒358-0026 埼玉県入間市小谷田656-2 グリーンコート101
代表者:代表理事 熊本 豊敏
設立:2016年12月
URL:https://www.borderlessart.or.jp/
Email:info@borderlessart.or.jp
事業内容:オンラインギャラリー「アートの輪」の運営ほか
【株式会社イデビュについて】
本社:〒123-0841 東京都足立区西新井5-6-7
代表者:代表取締役 関根 健太郎
設立:2001年10月
電話番号:03-3856-9556
URL:https://idebut.co.jp/
Email: info@idebut.co.jp
事業内容:婦人服の企画、製造及び小売店舗運営など
【一般の方向けのお問い合わせ先】
企業名:株式会社イデビュ
担当者名:上野
TEL:03-3856-9556
Email: info@idebut.co.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社イデビュの記事
- 犬のイラストが人気のchemon.hの作品が、オリジナル生地と犬服として商品化!
- 保護犬猫施設への寄付にもつながる!SDGs対応次世代もの作りサービス「fabme(ファブミー)」が、新商品「フリーズドライおやつ」を8月5日に取り扱い開始
- ファンとのツーショットグッズの製作・販売も可能に!「つくる」と「ほしい」が出会えるプラットフォームfabmeに、“推し活機能”が搭載
- SDGs対応次世代もの作りサービス「fabme(ファブミー)」を使い6月誕生日の方(ペット可)に世界にひとつのオリジナルアイテムをプレゼント!
- 「Crefarm」x「クリエーター」とのコラボ企画【うちの子クリアファイル】を2024年4月24日(水)より発売開始
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 【ドスパラ】新品PC購入時に有料カスタマイズを2点以上選択で最大10,000円分のドスパラポイントが抽選で100名様に当たるキャンペーン開催
- カジュアルゲームアプリ「隣の席はだれ?」がApp StoreとGoogle Play(無料ゲーム)ランキングにて第1位に!
- JAPANNEXTから、選べる4色!(パープル・ピンク・ブルー・イエロー)200HzのフルHDゲーミングモニターが23,980円で4月4日(金)に登場
- 【ドスパラ】『白と黒の間に潜むドラマを描く! モノクロ写真入門講座』上田晃司氏がモノクロ写真の魅力と撮影技術を解説 4月28日(月)20時より開催 参加者募集中
- 華の会メール「恋愛コラム」~アスパラベーコン巻き男子の魅力とは?見た目と中身のギャップに潜む意外な魅力~
- 【新商品】伝統工芸品を世界に販売するECサイト「BECOS」が人気の金沢箔「箔一」の新商品を販売開始!
- 沖縄県 2025年03月|配達員・配送・運転手の求人の平均時給を調査
- 翔泳社「MarkeZine」の週間ニュースランキングTOP10に当社記事がランクイン
- トリエ京王調布に次世代AI警備システム「AI Security asilla」導入、顧客体験と安全性の向上へ
- 【ドスパラ】粛正罰丸氏による イラストレーターになりたい人必見セミナー 魅力的な絵を描く意識改革編 4月23日(水)20時より開催 参加者・お悩み大募集