- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社テックミーブレインズ
4月から「障害者差別解消法」改正で全事業者が義務化対象に!企業が避けて通れない「ウェブアクセシビリティ」を、“たったの1行”で叶えるサービスが新登場
4月から「障害者差別解消法」改正で全事業者が義務化対象に!企業が避けて通れない「ウェブアクセシビリティ」を、“たったの1行”で叶えるサービスが新登場【写真詳細】
ウェブアクセシビリティとは、「障害の有無や年齢にかかわらず誰もがウェブサイトの情報を利用できること」。しかし、ウェブアクセシビリティ向上には膨大な時間とコストがかかってしまうのが難点でした。「Accessdove」を使えば、既存のサイトにコードを1行埋め込むだけ。初期費用無料で月々7,800円からと業界最安クラスの価格なので、中小企業や個人事業主でも無理なく導入可能です。
インターネット関連事業を手がける株式会社テックミーブレインズ(本社:東京都目黒区、代表取締役:柳谷 俊宏)は2024年4月12日(金)、わずか1行で簡単に設置できるウェブアクセシビリティサービス「Accessdove(アクセスダブ)」をリリースしました。高齢者や障害者など、あらゆる人々がアクセスでき情報を容易に得られるウェブサイトを構築できる新ソリューションを、初期費用無料で月々7,800円からご提供します。
▼ 「Accessdove(アクセスダブ)」について:https://accessdove.com/
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4Mjg5NCMzMzUzNDAjODI4OTRfdlRva0had3BqWS5qcGc.jpg ]
■災害時にアクセスできないと命の危険も、生活や事業活動を支える必須インフラとなったウェブサイト
インターネット利用が当たり前になったIT社会の現代。さまざまな情報を得ることができるウェブサイトは、人々の生活や事業活動を支える必須のインフラと言っても過言ではありません。
しかし長年にわたり看過されていたのが、ウェブアクセシビリティという観点です。ウェブアクセシビリティとは、「利用者の障害などの有無やその度合い、年齢や利用環境にかかわらず、あらゆる人々がウェブサイトで提供されている情報やサービスを利用できること」。特に災害時は、避難場所などの情報を得られない人は生命の危機に直面しかねないことから、早期対応の必要性が指摘されていました。そのような中、2024年4月1日に施行されたのが「改正障害者差別解消法」。障害のある方への「合理的配慮の義務化」が、民間事業者にも適用されることとなったのです。
■htmlやcssを使わずに、文字サイズ変更・テキスト読み上げなど豊富な機能を搭載、UIやUXの質もしっかりキープ
しかし、ウェブアクセシビリティの向上は決して容易ではありません。エンジニアを雇いhtmlやcssを用いて改善を行うと膨大な時間とコストがかかり、ウェブサイトのUI(ユーザーインターフェイス)やUX(ユーザーエクスペリエンス)を大きく変えざるをえないという問題も生じてしまいます。そこでテックミーブレインズが満を持して開発したのが「Accessdove」。既存のサイトを改変することなく、コードを1行埋め込むだけでウェブアクセシビリティを叶えるツールです。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4Mjg5NCMzMzUzNDAjODI4OTRfR0lvSWVGQmZsQi5wbmc.png ]
「Accessdove」を使えば、文字やコンテンツの大きさを自由に変更でき、テキストの読み上げも可能。視覚ガイドをつけたり、見やすいように色味を調整することも自在にできるようになります。しかも、UIやUXも変更せずに済むのも大きな利点。健常者にとって魅力的なサイトを維持しつつ、高齢者や障害者にとってもわかりやすいサイトにすることができるのです。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4Mjg5NCMzMzUzNDAjODI4OTRfaUlqZXVMY0NNQy5wbmc.png ]
中小企業や個人事業主でも無理なく取り入れられるよう、初期費用無料でかつ月々7,800円からと業界最安クラスの価格を設定。14日間の無料トライアルも用意しています。「Accessdove」で叶えたいのは、“誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化の実現”。今後は、辞書機能やメニューの翻訳切り替えなどコンテンツをさらに拡充させ、誰もが平等に情報にアクセスできる社会の早期実現に貢献してまいります。
【株式会社テックミーブレインズについて】
本社:〒153-0061 東京都目黒区中目黒三丁目6番2号 中目黒F・Sビル5階
代表者:代表取締役 柳谷 俊宏
設立:2017年8月
電話番号:03-6260-8943(代表)
URL:https://techmebrains.co.jp
事業内容:
・インターネット関連事業
・IT教育事業
・前各号に附帯関連する一切の業務
【一般の方向けのお問い合わせ先】
企業名:株式会社テックミーブレインズ
担当者名:柳谷 俊宏
Email:contact@techmebrains.co.jp
URL:https://accessdove.com/
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 「JAPANNEXTはアルティーリ千葉を応援しています!」JAPANNEXTがプロバスケットボールクラブ「アルティーリ千葉」とオフィシャルパートナー契約を締結

- 『Reskilling Camp』の事業責任者・柿内秀賢が初開催の「IT・情シスDXPO 東京’25 【秋】」に登壇

- 華の会メール「恋愛コラム」~ミッドライフクライシス世代必見!中高年の恋と友情に必要な“心の再起動”~
- 【ドスパラ】“見ごたえ”のある映像制作を学ぶセミナー 動画クリエイター もう石田氏登壇 12月5日(金)20時より開催 参加者募集中

- 既婚男性56.0%、既婚女性52.1%が「今の結婚制度に矛盾や息苦しさを感じる」と回答も、「結婚したら相手は一生1人」には男女とも約65%が賛成

- AI時代の起業家を育てる事業創出プログラム「AXIS Matching Accelerator Program」、好評につき応募受付を継続中

- “泣けるツボ”が同じなら、結婚もうまくいく!一緒に泣くことで相性の良さがわかる「涙活×婚活」オンラインイベントを、いい(11)ご(5)えんの日に開催

- YouTube「華の会チャンネル」~マッチング成功率アップ!モテるプロフィール写真の撮り方とは?~
- 【Komifloストア】読み放題30日間無料アクセスコードのプレゼントキャンペーンを11月01日~11月16日まで実施中

- モラハラ被害者が語る、「最も心を傷つけられた行為とは?」ー夫婦間のモラハラ(モラルハラスメント)に関する実態調査(第3報)




































