ハンディターミナルからスマートフォンへの移行推進さらなる現場DXを促進するソリューション提供に向けて3社が連携
3社連携イメージ1【写真詳細】
株式会社アスタリスク(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:鈴木 規之、以下アスタリスク)、株式会社オープンストリーム(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:芝村 健太、以下オープンストリーム)、および京セラ株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長:谷本 秀夫、以下京セラ)は、それぞれが持つ製品を連携させることで、バーコードスキャン専用機/ハンディターミナルからスマートフォンへの移行を促進するためのプラットフォームを構築し、現場のDXを推進したい企業に向け、2024年2月から共同でソリューション提供しますのでお知らせいたします。
■背景
現在、多くのバーコードスキャン専用機/ハンディターミナルに採用されているOS「Windows Embedded Compact 7(旧名称:Windows CE)」は2021年にサポートが終了し、2026年2月には「Windows Embedded Compact 7搭載製品出荷可能期間」の期限を迎えます。そこで、現状のWindows OSを搭載した専用機からの新たな切り替え先として、バーコード読み取りだけではなく、電話、メール、Chat、その他アプリ、各種デバイスとの連携など、現場業務のさらなる作業効率化が図れるスマートフォンの導入を検討される企業が急増しております。
■3社連携にて提供するソリューション
このような背景の中、3社はバーコードスキャン専用機/ハンディターミナルからスマートフォンへの移行を推進するため、アスタリスクのバーコード読み取り用ソフトウエア「AsReader CameraX」、オープンストリームの業務アプリケーションプラットフォーム「Biz/Browser」、京セラの高耐久スマートフォン「DuraForce EX」を組み合わせ、現場における業務DXを推進したい企業へ向けた最適なソリューションを提供いたします。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/379108/img_379108_1.png
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/379108/img_379108_2.png
今後も3社は連携し、本ソリューションを通じて、現在、バーコードスキャン専用機/ハンディターミナルを利用されているさまざまな業界の現場に対し、それぞれが持つ販売ルートを通じて、高耐久スマートフォンによる業務改革DXソリューションとして提案および提供を行ってまいります。
※「Biz/Browser」は、株式会社オープンストリームの登録商標です
※「AsReader」は、株式会社アスタリスクの登録商標です
※「DURA FORCE」は、京セラ株式会社の登録商標です
※ マイクロソフトWindowsは、マイクロソフトクループ企業の商標です
<参考資料>
■アスタリスク「AsReader CameraX」について
「AsReader CameraX」は、スマートフォンに搭載されたカメラを活用してバーコードを高速かつ正確に読むことを可能にした、バーコード読み取り用ソフトウエアです。アスタリスクでは、以前からスマートデバイスのカメラを活用したバーコード読み取りソフトウエアを提供しており、2023年10月からは従来ソフトより読み取り速度および読取り精度の向上を図った「AsReader CameraX」をSDKとして提供開始いたしました。
提供SDKを活用し、iOSまたはAndroid OS向けに作られるアプリケーションに「AsReader CameraX SDK」を組み込むことによって、高精度なバーコード読み取り業務をアプリケーション内にて実現することが可能となります。
■オープンストリーム「Biz/Browser」について
「Biz/Browser」は、業務システムのためのアプリケーション開発・実行環境です。「Biz/Browser」でアプリケーションを開発することにより、業務システムで要求される高効率な入力環境を実現する、最適なユーザーインターフェース(アプリケーション画面)を提供できます。また「Biz/Browser」は、さまざまなOSや端末に対応しており、「Biz/Browser」で開発したアプリケーションはOSや端末の垣根を越えて、さまざまな端末環境で動作させることが可能となります。加えて、端末OSのアップデートや利用端末機種の変更などによるシステム動作環境の変化を吸収し、業務アプリケーションへの影響を最小化します。これにより業務システムの長期安定稼働を支え、システムの運用負荷・運用コストを大幅に削減します。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/379108/img_379108_3.png
Biz/Browser 概要図
■京セラ「DuraForce EX」について
「DuraForce EX」は、過酷な現場でも長く安心してお使いいただけるよう、MIL規格21項目と京セラの独自試験をクリアした高い耐久性能と、電源を完全に落とすことなく予備の電池へ交換ができるウォームスワップ対応の電池交換機能や、事前設定したアプリの一発起動や着信応答などができる専用ダイレクトボタンなど、現場の業務を支える優れた機能と操作性を兼ね備えた高耐久スマートフォンです。また、企画から設計、製造、サポートまで国内一貫体制にこだわったJAPAN MADE製品です。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/379108/img_379108_4.png
■会社概要
【株式会社アスタリスクについて】
本社 :大阪府大阪市淀川区西中島5丁目6−16 新大阪大日ビル201
設立 :2006年9月
代表者 :代表取締役社長 鈴木 規之
URL :https://www.asx.co.jp/
【株式会社オープンストリームについて】
本社 :東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング9階
設立 :2000年1月
代表者 :代表取締役社長 芝村 健太
URL :https://www.opst.co.jp/
【京セラ株式会社について】
本社 :京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番
設立 :1959年4月
代表者 :代表取締役社長 谷本 秀夫
URL :https://www.kyocera.co.jp/
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認
- ニレコ 元素分析、近赤外成分分析装置を取りそろえた分析デモルームを開設
- 住友生命とNTTドコモビジネス健康増進プログラム「Vitalityスマート」における対話型生成AIの効果検証を実施
- 「写真一枚」で設備点検業務の効率が飛躍的に向上