【無償提供】「Webコンテンツの執筆ガイドライン テンプレート」をリリース(コンテンツマーケティングのことなら株式会社グリーゼ)
【無償提供】「Webコンテンツの執筆ガイドライン テンプレート」をリリース(コンテンツマーケティングのことなら株式会社グリーゼ)【写真詳細】
自粛期間の長期化に伴い、対面営業ができない分をWebマーケティングで補おうとする企業が増えてきました。しかし、「大勢のテレワーカーが一斉にコンテンツを制作し始めたことによって、情報発信の品質が保てなくなってきた」という問題も発生しています。そこで、コンテンツマーケティング支援事業を手掛ける、株式会社グリーゼ(所在地: 東京都世田谷区、代表取締役:江島 民子)は、いままでの知見を元に、急遽「Webコンテンツの執筆ガイドライン テンプレート」を作成しました。新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、対面営業の機会が減少し、Webマーケティングでの補完を試みている企業に向けて無償提供いたします。
コンテンツマーケティング支援事業を手掛ける、株式会社グリーゼ(所在地: 東京都世田谷区、代表取締役:江島 民子)は、「Webコンテンツの執筆ガイドラインテンプレート」を無償提供します。
■テンプレートのダウンロードページ :
https://gliese.co.jp/success/service/template-guidelines.html
【執筆ガイドラインとは】
Webコンテンツやメールマガジン(ニュースレター)の執筆に関わる すべての人が、一定の品質で文章を書けるようになることを目的としたものであり、 「マニュアル」「レギュレーション」「ルールブック」等と呼ばれることもあります。
【テンプレート作成の目的】
“Webマーケティングを実施するにあたって、「執筆ガイドライン」を作成することの重要性はわかっているが、ガイドラインにどんな項目を掲載すればよいのかわからない”という企業が多数存在します。
そこで、株式会社グリーゼが過去に企画・制作した多数の「執筆ガイドライン」の中から、共通する項目をピックアップしてテンプレート化しました。
新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、対面営業の機会が減少し、Webマーケティングでの補完を試みている企業の一助になれば幸いです。
【テンプレートの内容(一部抜粋)】
・Webコンテンツの目的と役割
・Webコンテンツの制作手順
・表記ルール
・チェックリスト 等
(全18ページ)
【執筆ガイドライン 制作実績】
・IT企業
・保険会社
・新聞社 等、多数
【株式会社グリーゼについて】
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-16-18ロックダムコート202
代表者:代表取締役 江島 民子
設立:2000年12月27日
資本金:7,335,500円
URL:https://gliese.co.jp/
事業内容:コンテンツマーケティング支援全般
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社グリーゼの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- HitPaw FotorPea V5.0 正式リリース —— 高画質画像処理とAIクリエイションが新たな進化へ
- 最大45%OFF!FANZA動画「秋のシコシコ強化月間」スタート【9月12日から10月10日まで】瀬戸環奈 初VR記念キャンペーンも同時開催
- 【ドスパラ】動画編集者必見!「うっかり違反」を防止する著作権を学べるセミナー開催 ゲストに現役弁護士の北川貴啓氏 9月24日(水)20時より開催 参加者募集中
- リスキリング支援サービス『Reskilling Camp』、「DX&AI Forum 2025 Fall 大阪」に登壇
- JAPANNEXTが55インチ IPSパネル搭載 USBメモリ再生対応の大型4K液晶モニターを69,980円で9月12日(金)に発売
- JAPANNEXTが32インチ VAパネル搭載 FWXGA(1366x768)解像度の液晶モニターを23,980円で9月12日(金)に発売
- 華の会メール「恋愛コラム」~40代50代が女性のゴルフ仲間と出会うメリットと方法について解説~
- 『FANZA動画 10円セール』開催!第1弾は9月12日からスタート!恒例の10円セールクエストがパワーアップ! 最大45商品が10円になるチャンスも
- 【モバシティ】iPhone 17シリーズ特集記事を公開 9月19日の発売日にあわせ“オンライン完結の乗り換え”を提案
- 【専門職からの相談が急増】クラウドPBXが士業・研究・コンサル職で再注目|6月比で約3倍に拡大