成蹊大学とNTT ComがIoTを活用した「空間の価値」を最大化するための実証検証を開始
実証実験の構成図【写真詳細】
成蹊大学とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2017年4月に開始したIoT技術を用いた環境モニタリング実証実験において、大学講義室内や図書館内に設置した「EnOcean(※1)」センサーから、適正な環境データ(温湿度)を取得することに成功しました。このたび、温湿度に加え、照度・CO2濃度データなどを収集し、学生や教職員からの体感評価(※2)と組み合わせることで、学生の快適な学習環境を実現するための「空間の価値」の最大化に向けた実証実験を2018年2月19日から開始します。
1. 背景
建物内などの閉ざされた空間では、そこで活動する人の動きや人口密度、天候・時間による光の差し込み具合などの様々な環境要因が、業務や学習の効率に影響を与えています。そのため、「空間の価値」の最大化には、環境要因の変化に迅速に対応することが重要です。今回、成蹊大学とNTT Comは、学習効率が最もよい環境を「空間の価値」が最大化された状態と定義し、「EnOcean」センサーから収集した大学内の各種データを分析することで、学習時の快適な温湿度・照度・CO2濃度などを導き出す実証実験を行います。
2.実証実験の概要
成蹊大学の大学講義棟や図書館などの居室内に設置した「EnOcean」センサー約30個から、温湿度・照度・CO2濃度などのデータを収集し、NTT ComのセキュアなIoT向けクラウドサービス「Things Cloud(R)」上に蓄積します。蓄積されたデータをもとに、空気の流れを把握・分析する流体力学を専門としている成蹊大学の小川教授研究室が、学生や教職員に快適な空間となる温湿度・気流を分析し、NTT Comが照度やCO2濃度などのデータ分析を担当します。その後、学生や教職員から得た体感評価と組み合わせることで、最適な学習環境を実現する条件を特定し、「空間の価値」の最大化を図ります。
■主な役割
(1) 成蹊大学:実証実験を行う場所として、大学講義棟や図書館などを提供。また、小川教授研究室にて、収集した温湿度・各種気流データの可視化および分析を実施。
(2) NTT Com:ネットワークや「Things Cloud(R)」の提供、「EnOcean」センサーの設置、通信事業者としての保守/運用ノウハウ、照度やCO2濃度などのデータ分析等IoTのトータルソリューションを提供。
https://www.atpress.ne.jp/releases/149407/img_149407_1.jpg
(図:実証実験の構成図)
3.今後の展開
成蹊大学は、学習環境の最適化を目的とした大学講義棟や図書館における「空間の価値」最大化に続き、学生や教職員が大学構内全体で快適な生活を送れるように、温湿度・照度・CO2濃度などの各種空間データの最適値を定めた「環境空間ガイドライン」の策定を目指します。また、NTT Comは、既存の建物へ「EnOcean」センサーを設置するノウハウや、データ取得・分析ノウハウの高度化を図り、電池レス・配線レスの国際標準無線通信規格である「EnOcean」の活用促進と、IoTのトータルソリューション強化に努めていきます。
■Things Cloud(R)について
NTT Comが提供しているIoT Platformの名称。デバイス接続からデータ収集、可視化、分析、管理などIoTの導入に必要な機能・プロセスを、多彩な機能やさまざまなシーンを想定したテンプレートなどにより、ノンプログラミングで簡単・短期間で実現できる。
http://www.ntt.com/business/services/iot/iot/iot/things-cloud.html
※1) 「EnOcean」は、国際標準無線通信規格の一つ。電池交換不要・配線不要の規格特長を生かし、特にスマートホームやビルオートメーション分野での普及が急速に進んでおり、欧州ではビルや工場などの照明システムやセンサネットワークとして40万棟以上で利用実績がある。NTT Comは、2018年2月より、「EnOcean Alliance」の正会員として加盟。最新の「EnOcean」技術を活用したIoTのトータルソリューションを展開していく。
・「EnOcean」の詳細 https://www.enocean.com/jp/technology/energy-harvesting/
・「EnOcean Alliance」の詳細 https://www.enocean-alliance.org/ja/what-is-enocean/
※2) 体感評価は、学生や教職員へアンケートを実施し測定する。
※3) IoT-GWは、センサーから送られるデータを受信・加工し、「Things Cloud(R)」へデータを送信する機能を具備した、IoT環境の構築時に必須の機器。個々のお客さま要件に適した機器を採用予定。
■関連リンク
・成蹊大学
http://www.seikei.ac.jp/university/
・NTT Comの IoT Platform「Things Cloud(R)」
http://www.ntt.com/business/services/iot/iot/iot/things-cloud.html
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- NTTドコモビジネス、米IDC社の「IDC MarketScape:Japan Managed Detection and Response Services 2025 Vendor Assessment」においてリーダーに選出

- 電力インフラの点検効率化に向けたドローンポート活用実証に成功

- アイテック阪急阪神、阪急阪神不動産、イグニション・ポイントおよび電通総研が商業施設などの大規模施設の従業員の生産性と多様性の両立を支える、施設向け次世代統合業務プラットフォームを事業化へ

- NTTドコモビジネスとアプトポッドの資本業務提携について

- 電話の「ユニバーサルサービス料」の改定について
- 「NTTドコモビジネスグループ サステナビリティレポート2025」を公開

- 生成AI活用プロジェクトを始動 ~AIと共に進化する働き方へ~
- 現場主導でAI活用を加速する「AI Soft Sensor」導入支援パッケージを提供開始

- 企業のAI活用をセキュアに支える「AI-SPMソリューション」を提供開始

- 稚内空港にてローカル5Gなどを活用した除雪車両の省力化・自動化の実現に向けた実証を開始


































