図研、モノづくり基盤ソリューション事業を分社化して「株式会社図研プリサイト」として営業開始
株式会社図研は、製造業向け製品ライフサイクル管理ソリューション(PLM)、3DメカニカルCAD導入支援サービス、ナレッジソリューションなどを手掛ける事業部門を分社化し、2016年4月1日より「株式会社図研プリサイト」として営業を開始いたしました。図研グループは図研プリサイトを通じて、日本のモノづくりが真に必要とするITプラットフォームと求められるサービスを顧客企業に企画・提供していくため、事業を強化・発展させてまいります。
株式会社図研(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:金子真人 以下、図研)は、製造業向け製品ライフサイクル管理ソリューション(PLM)、3DメカニカルCAD導入支援サービス、ナレッジソリューションなどを手掛ける事業部門を分社化し、2016年4月1日より「株式会社図研プリサイト」(以下、図研プリサイト)として営業を開始いたしました。
図研プリサイトは、図研グループの1社として、今後もモノづくり分野における新規事業領域開発を担ってまいります。モノづくりをめぐる世界的なパラダイムが大きく変わろうとしている今、図研グループは図研プリサイトを通じて、日本のモノづくりが真に必要とするITプラットフォームと求められるサービスを顧客企業に企画・提供していくため、事業を強化・発展させてまいります。
今後、図研プリサイトにより販売していく主な製品・サービスは以下の通りです。
「visualBOM(ビジュアルBOM)」
組立型製造業においてモノづくりの基盤となる部品表(BOM: Bill of Materials)を超軽量3Dデータと連携させることにより、製品のライフサイクルにわたって3Dデータの活用範囲を飛躍的に高めることが可能なソリューション。
「Knowledge Explorer(ナレッジエクスプローラー)」
独自の文書解析技術とエンタープライズサーチの仕組みを融合することにより、これまで導入のネックとなっていたナレッジ活用・運用の手間を極力排除した新しいナレッジ活用システム。
「解析工房」
設計者が材料力学と有限要素法の基礎を学ぶことにより、3D設計導入の最大のメリットである「解析」をモノづくりに最大限に活かす効果が期待できる定評の設計者解析座学プログラム。
その他の製品・サービスなど、詳しくは下記図研プリサイトのホームページも御覧ください。
http://www.presight.co.jp/
【新会社の概要】
社名:株式会社図研プリサイト
所在地:横浜市都筑区茅ケ崎中央32番11号(図研センター南ビル内)
代表者:代表取締役社長 上野 泰生
資本金:3億円
※詳細につきましては、本件に関わる開示資料についてもご参照ください。
http://www.zuken.co.jp/ir/upload_images/160125_kaisyabunkatsu.pdf
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:株式会社図研
担当部署名:コーポレートマーケティング室
TEL:045-942-1511
Email:koho@zuken.co.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社図研の記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- パーソルキャリア、パーソルイノベーション、運動通信社がスポーツ人材共同事業「SPORTS×HUMAN ENGINE」を開始

- コミック教材を活用した研修サービス『コミックラーニング』、名古屋鉄道の全社員に「就活ハラスメント防止」をテーマにした研修教材を提供

- 天空、2万円台のエントリーAndroidゲーム機「AYANEO Pocket Air Mini 国内正規版」を2026年1月17日に発売

- 株式会社メタバーズ、国内最大級のXRカンファレンス「XR Kaigi 2025」にThreedive AIをブース出展

- 熊本県 2025年11月|配達員・配送・運転手の求人の平均時給を調査

- 行動認識AI・画像鮮明化・秘密分散の連携で高度なデータ活用とセキュリティを両立 ~アジラ、ロジック・アンド・デザイン、ZenmuTechが技術連携を開始~

- ECのミカタ主催『BtoB-EC CONFERENCE2025』のセミナーレポートが公開

- 華の会メール「恋愛コラム」~倦怠期を乗り越える!二人の距離を取り戻す「ハグ」の秘密とは?~
- 【新商品】伝統工芸品を世界に販売するECサイト「BECOS」が人気の末廣堂の新商品を販売開始!

- 大分県 2025年11月|配達員・配送・運転手の求人数を調査

































