- ホーム >
- プレスリリース >
- インフォコム株式会社
クラウド型セキュアリモートアクセスサービス「S-Proxy」を株式会社ホリプロ様が採用
インフォコム株式会社(東京都渋谷区、以下インフォコム)は、スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイス(以下、スマートデバイス)から社内業務システムへのセキュアなアクセスを、簡単な設定で実現するクラウド型セキュアリモートアクセスサービス「S-Proxy(エス・プロキシ)」を提供しています。
この程、「S-Proxy」が、「ミニマムな初期投資で社外からのセキュアなアクセスを実現したい。」との株式会社ホリプロ様(東京都目黒区、以下ホリプロ)のニーズを満たすことからご採用いただき、本格運用がはじまりました。
【ホリプロ様が「S-Proxy」を導入された背景】
ホリプロ様では、常時100名以上の社員が多くの在籍タレントとともに社外において業務に従事されています。
このような社員のみなさまが、出演伝票の申請や承認などの業務を「時間の空いた時にいつでもどこからでも実施できる」ように、スマートデバイスから社内業務システムなどに、容易にアクセスできるシステムの導入を検討されていました。しかしながら、その一方で、社外からのアクセスに対するセキュリティ面の不安をお持ちでした。
インフォコムでは、このようなご検討内容に対して、「S-Proxy」による「利便性の確保」と「CLOMO SecuredBrowser」(閲覧制御が可能なブラウザアプリ)による「セキュリティ確保」を組み合わせた提案を行い、これらをホリプロ様にご評価いただき、導入に至りました。
「S-Proxy」「CLOMO SecuredBrowser」の導入が業務効率の飛躍的な向上を実現し、「社員が働きやすく」というお考えが浸透しているホリプログループにおけるワークスタイルの更なる推進につながるものと考えております。
導入の詳細につきましては、こちらのURLで紹介しています。
http://www.infocom-smart.jp/cases/
以上
【「S-Proxy」の特長】
今までのリモートアクセス方式の代表であるVPN接続の問題点(高コスト、作業負担大、管理の煩わしさ)を解決するソリューションとして、認証を受けたスマートデバイスのみが、外出先や自宅などから社内webシステムに安全にアクセスできる環境をご提供します。専用のハードウェアや初期導入機材を必要とせず、最少5デバイスからスタート可能な、「高レスポンス」「高セキュリティ」「高コストパフォーマンス」を実現する国内初のリモートアクセスサービス(特許出願中)です。
<サービス詳細サイト> http://www.sales-sproxy.jp/
【「CLOMO SecuredBrowser」の特長】
アプリ連携やキャッシュの制御など高度なセキュリティを実現する、閲覧サイトの制限が可能な「モバイルWEBブラウザ」アプリです。
スマートデバイスで最も頻繁に使われるアプリは、WEBブラウザです。便利なスマートデバイス利用時も、企業がPCのブラウザの運用で確立してきたポリシーに沿った運用を実現するため、例えばProxyサーバ経由でのWEB接続設定やログの管理など、企業のITコンプライアンス遵守をサポートするです。
<サービス詳細サイト> http://www.infocom-smart.jp/solution/browser.html
<ご参考>【用語解説(五十音順)】
■リモートアクセス
使用権を持つネットワークやコンピュータに、通信回線やインターネットなどを介して外部から接続すること。遠隔地のコンピュータにリモートアクセスすることによって、そのコンピュータを、目の前にある時と同じように直接操作することができる。例えば、出張先から社内LANにリモートアクセスすれば、社内でLANに直接接続した場合と同様に、データの参照や操作、アプリケーションの使用などが行えるようになる。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
インフォコム株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認